Niki's Kitchen 英語料理教室

講師ページへ

( スワティ ) インド食材店ツアー付 ブンディを探求する ■講師自宅

船堀・英語でのクラスです。菜食主義、ベジタリアンの先生のお教室です。

インドは広い国ですが、どこへ行っても「ひよこ豆の粉(ベサン)」はよく使われています。
カレーにとろみをつけたり、揚げ物にしたりと、いろいろな料理に登場します。

今回ご紹介する「ブンディ」は、ひよこ豆の粉を水で溶き、高温の油にポタポタ落として揚げた、小さな粒のお菓子。
もともとは暑い気候でも保存できるように作られた、インドの知恵から生まれた食べ物です。

カリカリして香ばしく、そのまま食べても、カレーに加えても、とてもおいしい!
日本で言うなら「おかき」や「天かす」のような存在。小腹がすいたときにもぴったりです。

小さなブンディの粒から、インドの家庭の温かさや工夫を感じられるはず。
一緒に楽しく作りましょう!

●情熱的で前向きな先生です。野菜と豆の持つ力を一緒に勉強していきましょう
●テーブルコーディネートもお楽しみに
●ベジタリアン料理専科です。体に良い食べ物を食べてウエイトをキープしたい人にもおススメです。
●菜食でも腹持ちがよいメニューです

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<船堀にある講師自宅で開催されるクラスです 講師自宅に集合です(ご入金後に地図をお送りします>

場所:講師自宅で行われる料理教室。
携帯:プ実習と講師によるデモンストレーション
特徴:少人数制 「お召し上がり」と「お持ち帰り」

※ご予約画面にあります「配達時間」の項目についてのご説明です。このクラスは対面レッスンのため、宅配はございません。配達時間はデフォルトで0:00と数字をご入力ください☆

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

開催日時


決済方法

■クレジットカード決済
■銀行振込・ネットバンキング

メニュー


料理の紹介

インドは広大な国土のなかで、気候も文化も千差万別。でもひよこ豆の粉というのは、どこに行っても目にする食材のひとつだ。カレーのとろみ付けにも、パコラ(野菜などの揚げ物)にも使われる。そして、これを水で溶いて高温の油に垂らすというシンプルな調理法から生まれたのが、ブンディ。古くは、猛暑で長期保存が難しい環境のなかでも、カリッと揚げたブンディなら保存しやすい、という実用的な面もあったらしい。

カレー好きの方ならわかるかもしれないが、カリカリで香ばしい塩気のある粒をカレーに入れたり、そのままポリポリ食べたりするのは、止まらない魅力がある。小さくても存在感のある粒が、味や食感に変化を与えてくれるのだ。日本の食卓でいえば「おかき」や「あられ」のように、ちょっと小腹が空いたとき、つまんで食べるのにぴったりな相棒といっていいだろう。



言い伝えでは、ひよこ豆の粉を使った料理はインド各地で古くから作られてきたらしい。野菜が不足しがちな場所や、菜食主義の人々が多い地域で、手軽にたんぱく質を補うためにも重宝されてきた。ちょっと小腹が空いたときのおやつになり、カレーの具にもなり、甘いデザートにもなる。「小回りが利く」なんて言葉がぴったりかもしれない。インドのスーパーでは袋にどっさり詰められて売られていて、子どもからお年寄りまで、みんなが当たり前のように食べる存在。それはまるで、日本における「天かす」や「おかき」のような、おやつにも料理のトッピングにもなれる頼もしいパートナーだ。



★インド食材店ツアー付!
クラス終了後、ご希望者の方に自宅から徒歩でいけるインド食材店にご案内できます

Spicy Boondi (Masala Boondi)
スナックとしてのボンディ

スパイシー・ブンディ(マサラ・ブンディ)

揚げたてのボンディにスパイスを振りかけるだけ。これだけで、ビールのつまみやお茶うけに最高のおつまみになる。パリパリと音を立てながら食べると、どこか日本の「おかき」を思い出すような安心感もありつつ、スパイスがジワッと効いて「もう一口…」と手が止まらなくなる。インドのチャイスタンドに行くと、紙に包まれたブンディが置かれていることもあるくらい、手軽なおやつだ。


Boondi Chaat
ストリートフードとしてのブンディ

ブンディ・チャート

「チャート」とは、インドのストリートフードの総称のようなもので、いろんな種類がある。そのなかでも定番なのが、ボンディに刻んだ玉ねぎやトマト、香菜などを合わせ、タマリンドやミントのソースで和えた「ブンディ・チャート」。酸味や辛み、カリカリした食感が一体となり、食べる手が止まらない。日本でいうなら「かき混ぜ系のサラダスナック」とでも言おうか。全体がしっとりする前に食べるのがポイント。カリカリとジュワッのバランスが最高なのだ。


Boondi Curry
主食としてのボンディ

ブンディ・カレー

「ブンディがカレーになる?」と驚くかもしれないが、インドでは立派なメインディッシュにもなる。スパイスの効いたトマトベースのカレーやヨーグルトベースのカレーに、ブンディを投入するのだ。ひよこ豆の粉を揚げたブンディは、高たんぱく質でうまみもしっかり。噛むと口の中でほろほろとほどけて、スパイスの香りを吸った粒たちがジュワッと踊り出す。肉の代わりとしても使われることが多いため、ベジタリアンの方にも人気が高い。

boondi raita
●ブンディライタ

ブンディ・ライタは、豆の粉とスパイスで作った小さなボール(ブンディ)をヨーグルトソースでいただくインドの料理です。インドでは、ロティ(パン)、パラタ、プラオ、ビリヤニなど、さまざまなご飯料理と一緒に食べるのが一般的です。また、少し薄めに作ったブンディ・ライタを、よく冷やしたヨーグルトと混ぜて飲み物として楽しむこともあります。食感は異なりますが、台湾のタピオカドリンクのような感覚です。特にスパイシーな料理の味を和らげるために添えられることがよくあります。

 

Spinach Dal

ブンディを引き立てる脇役たち
1. ほうれん草ダル
ダルとは豆を煮込んだスープ(カレー)で、インドの家庭料理の代表格。ほうれん草を加えたダルは、やさしい味わいに青菜の栄養もプラスされ、ブンディの香ばしさともよく合う。



Spiced Green Beans Sabzi

2. スパイス香るインゲンのサブジ
サブジはスパイス炒め。インゲンをクミンやターメリック、塩でシンプルに炒めて仕上げると、素材そのものの味が際立つ。ブンディと一緒に食べると、それぞれの食感と味が引き立て合って、プレートの上で小さな調和が生まれる。

Chapati

3. チャパティ
全粒粉を練って薄くのばし、フライパンで焼くインドの主食パン。ブンディ・カレーと合わせて食べると、スパイスの風味が口のなか全体に広がり、ほどよい歯ごたえが満足感を高めてくれる。

Sweet Boondi (Meetha Boondi)

ブンディがスイーツに!?

スイート・ボンディ(ミータ・ボンディ)

インドでは、何でもとにかく甘く煮込んでしまうお菓子が多い。その代表例が「ミータ・ブンディ」だ。カルダモンやサフランの香りが効いた甘いシロップにボンディを浸して仕上げると、日本の和菓子を思わせるような上品な甘さが生まれる。一口噛むと、シロップがジュワッとあふれてくるので、紅茶やミルクと一緒に食べるのがおすすめ。


Boondi Ladoo
●ブンディ・ラドゥ
ブーンディラドゥは、揚げた小さな玉状のパン(ブーンディ)をシロップでコーティングし、一つにまとめたインドの伝統的なスイーツです。甘さとふんわりとした食感が楽しめます。


Souvenir: Homemade Boondi
●おみやげのブンディ

手作りしたブンディを少しお持ち帰りいただけます。クラスで作ったお料理を、家でも作ってみてくださいね。(写真の中のオレンジ色の粒)


まとめ:「ブンディは可能性の塊だった!」

こうして並べてみると、ブンディって本当に「何にでも化ける」不思議な粒だと思う。スナック、サラダ、カレー、スイーツ…。まさにインドの家庭で長く愛されてきた理由がわかる気がする。
しかも、このブンディという素材、アイデア次第では日本の食文化にも溶け込んでしまいそうだ。お茶漬けにポリッと入れたり、お味噌汁に入れたり、天かすの代わりにうどんにのせてみたり。ちょっと笑える発想かもしれないけれど、試してみると案外「これ、アリかも」と思える味になるかもしれない。

何かと忙しい毎日のなかで、ポツンと小さな粒を口に放り込む。そんな何気ない瞬間が、ちょっとした冒険になる。次はインドのパンの世界を探求してみる予定だけれど、この「小さな粒がもたらす大きな可能性」を知った今、きっと私たちは「もっとほかにも、面白い組み合わせがあるんじゃないか」と思わずにはいられないだろう。

それが、ブンディという小さな粒の魔法なのかもしれない。



 

 


========================================================

規約とキャンセル規定につきまして

========================================================

<<キャンセル規定につきまして>>

https://www.nikikitchen.com/cancel

<<利用規約はご予約時に同意の上 お申込みいただいております>>

https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php

========================================================

お振込み方法

========================================================

お支払い方法はクレジットカード決済または銀行振り込みのいずれかから選べます。

銀行振り込みを選んだ場合、予約後に「自動的に予約完了メール」が届きます。

クレジットカード決済を選んだ場合は、決済後に「自動的にご入金完了メール」が届きます。

もしメールが届かない場合は、「会員画面」(http://www.nikikitchen.com/reservation/members)にアクセスしてください。

会員画面には予約時に使用したメールアドレスとパスワードで入ることができます。

ここでは予約状況の確認や予約完了メール、ご入金後のかたは当日のお待ち合わせ場所などの閲覧ができます。

会員画面のアクセス方法です (http://nikikitchen.blog.fc2.com/blog-entry-494.html

会員画面に表示されない場合は、事務局(nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp)までご連絡をお願いします。

お待ち合わせ場所はご入金後に「会員画面」で開示されます。


========================================================

銀行へのお振込み方法

========================================================

お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
•他のクラスへの変更はできません。
•ご本人がご欠席の場合代理出席の方の御参加できます
•人数が予約数に達しない場合はクラスは開催をせずご返金とさせていただきます
•銀行決済もしくはクレジットカード決済となります
•予約時に会員規定へのご同意もございます
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php

ご入金後、ご入金完了メールが届きます。届かない場合は<会員画面> 

http://www.nikikitchen.com/reservation/members

 

にアクセスをしてご入金状況をご確認ください。問題がありましたら事務局までご連絡ください

土日を除く月曜から金曜の間に銀行の入金確認を事務局で行っています。