大泉学園、日本語のクラスです。
はじめまして、石井と申します。
1978年に東京で生まれ、練馬区の大泉で育ちました。地元の都立大泉高校を卒業後、駒込にある女子栄養大学と、併設の香川栄養専門学校 調理師科へ進学しました。そこで「築地田村」三代目の田村隆氏と出会い、本格的に和食の道へ進むことを決意しました。
卒業後は、赤坂を中心とした料理屋でカウンター業務や味付けの修行を積み、20代後半には自宅近くの「緑と農の体験教室」(塾長・加藤義松氏)に参加。週末農業を体験し、野菜についての知識をさらに深めました。
その経験を活かし、自身の店「小料理 石井」を開業。現在は、調理師免許・ふぐ調理師免許・野菜ソムリエの3つの資格を持ち、練馬産の新鮮な野菜を中心に「とれたての野菜」と「削りたて・引き立ての出汁」を使った和食のコース料理をご提供しています。
また、料理の実演や指導にも力を入れており、
和食教室
味噌作り教室
野菜教室
おせち教室
魚のさばき方教室
出汁教室
など、幅広い教室を開催してきました。
さらに、江戸東京野菜(在来種・固定種)にも関心を持ち、「江戸東京・伝統野菜研究会」代表の大竹道茂氏とも交流。東京に昔から受け継がれてきた、まだ広く知られていない素晴らしい野菜の魅力を発信していきたいと考えています。
どうぞよろしくお願いいたします。
<皆様のアンケートより>
・お店をされている料理人の方なので、準備も段取りも事前にきちんときれいに整っており、さすがプロの仕事だな~と感じました。教え方もわかりやすく、質問にも一つ一つ丁寧にお答えくださり、大変勉強になりました。
先生は真面目な中にユーモアもあり、終始おもしろくてずっと笑っていたように思います。
・7品目、陶器(講師作ではない様ですがお手作り)のお皿に彩り良く盛られました品々は秋そのものでした。 客席でのデモンストレーション、間近で過程を見ることが出来、また質問がありますとその都度丁寧にお答え下さります。業界ならではの秘訣等も。
・今まで疑問に思っていたことを丁寧に答えていただけました。
・先生が楽しすぎる方で、明るく楽しいレッスンでした。
・美味しくするための最期のコツや見極めを惜しみなく教えていただけました!
・とにかく先生のキャラクターが楽しすぎる!
・盛り付け方についても細やかに和食の公式などを交えて説明してくださいました。
・レシピ(説明表)が見やすく大変わかりやすくまとめてありました。
・時間もきっちりバッチリ終了しました。
■講師店舗
場所:講師のお店で行われる料理教室。
携帯:講師によるデモンストレーションとお食事
特徴:少人数制 「お召し上がり」
和食 「秋の吹き寄せ盛り」を作ります。
和食は、四季折々の美味しさを五感で味わうおもてなしの料理です。今回は秋をテーマに、彩り豊かな食材を盛り合わせた「吹き寄せ盛り」をご用意しました。
旬の野菜や魚介、そして自然の恵みを一皿に集めることで、見た目でも味わいでも秋の深まりを感じていただけます。
<お料理教室で教えるお料理>
●揚げ銀杏
翡翠色が美しい銀杏。揚げることにより、ねっとりとした食感と銀杏の香りが一層引き立ちます。銀杏の殻の剥き方、薄皮の処理から丁寧にご紹介します。
●ほうれん草の胡麻和え
和食の基本の胡麻和え。青菜の下準備はとても重要です。収穫時期や素材によって湯がき方も変わります。シンプルゆえにごまかしがきかない料理。歯ごたえ良く鮮やかな色合いに仕上げるコツをぜひ覚えてください。
●サーモンの手毬寿司
見た目にも華やかでおもてなしに喜ばれる一品。酢飯の扱い方や、ひと口サイズに美しくまとめるコツを学びます。旬の柿や青菜と合わせれば、季節感あふれる盛り合わせに。
●秋刀魚の生姜煮
秋の魚といえば秋刀魚。今年は特に脂がのっています。秋刀魚を生姜とともに甘辛く炊き上げます。作り置きしておくとお弁当のおかずやお酒のお供にもぴったりです。
●柿の白和え
秋の果物・柿を使った一品。豆腐のなめらかな衣に柿の甘さが合わさり、やさしい味わいに仕上がります。季節の訪れを感じさせる和のデザートのような存在です。
●丸十レモン煮
「丸十」とは薩摩芋のこと。ほっくりと甘い薩摩芋をレモンでさっぱりと煮含めます。鮮やかな黄色は盛り合わせの彩りにも映え、食卓を明るくしてくれる一皿です。
●落花生
秋の味覚・落花生を茹でていただきます。塩加減やゆで時間によって食感や風味が変わりますので、素材の持ち味を引き出すコツをご紹介します。
●吹き寄せ野菜 ― 落ち葉仕立て
秋風に吹き寄せられた落ち葉を思わせる、色彩豊かな野菜の盛り合わせです。
人参や大根などを紅葉や銀杏の形に仕上げます。
黄金色や朱色、紫のコントラストは、まるで庭に舞い散る落ち葉のよう。
ひと口いただけば、見た目の華やかさに加えて野菜本来の甘みとお出汁の旨味が口いっぱいに広がります。
<サービスなど>
●ウェルカムドリンク
●ごはん、お味噌汁かお吸い物などの汁物付き
●サービスでおだしします、サラダの自家製ドレッシング。
季節により異なります。たとえば早稲田茗荷(みょうが)の、ドレッシングなど。
●大泉学園 で旬を迎えた オオマサリという落花生
吹き寄せもりにも登場します。東京野菜をご紹介していきます
■他サービス
●当店のウリであります、カツオぶしと昆布です
●ご到着時、食中食後のお茶
●ビール(別料金)
当日お食事中にビールを注文することもできます。
クラス料金には含まれておらず、別料金となります。
注文された方は、クラスで直接石井さんにお支払いください。
https://www.nikikitchen.com/cancel
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
========================================================
お振込み方法
========================================================
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
にアクセスをおねがいします
会員画面へはご予約時のメールアドレスとパスワードで入れます。予約状況の確認や予約完了メールが閲覧できます。
•会員画面に表示がない場合は事務局nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp までご連絡をお願いします
========================================================
お振込み方法
========================================================
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
にアクセスをおねがいします
会員画面へはご予約時のメールアドレスとパスワードで入れます。予約状況の確認や予約完了メールが閲覧できます。
•会員画面に表示がない場合は事務局nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp までご連絡をお願いします