
小田急線新百合ヶ丘(川崎市) 英語まじりの日本語でのクラスです。(レシピは英語です)
今回はごはんがおかわりしたくなる「タイのおいしいおかず」です。どれもその1品だけでごはんが2杯3杯と食べられます。ついついごはんを食べ過ぎてしまうので、優位してくださいね。主菜を肴にして、発酵食品の味噌を使い、カロリーの低い春雨を用いたおかずは、じつはヘルシーでもあります。辛過ぎず、クセのない味付けで、エスニックな料理は食べ慣れていないという方や子どもでも安心して食べられるでしょう。食後には今が旬のマンゴーを添えたタイで人気のデザートを。
タオチオ・ロン
イメージ
プラー・ラード・プリック
イメージ
パッ・ウンセン
イメージ
 1. Welcome drink
 ●ウェルカムドリンク 
 2. Fried Fish with Tamarind Sauce [Pla Rad Prik/ปลาราดพริก]
 ●プラー・ラード・プリック
 「プラー・ラード・プリック」は日本のタイ料理店では「マナガツオの唐揚げ」
 という名前で、マナガツオを丸ごと揚げて出されることが一般的なようです。
 タイでは必ずしも丸ごと1尾の魚にはこだわらず、切り身を用いることもあります。
 また、魚は白身であればほかの魚でもおいしく出来上がります。 今回のクラスではスズキを使います。
 タマリンドを使ってソースを甘酸っぱく仕上げるので、
 油で揚げていてもさっぱりとした味わいです。
 スパイシーで生臭さがないので、家族のためにもっと魚料理を食べさせたい
 と考えているお母さんに、ぜひレパートリーに加えていただきたい料理です。
 ちなみに、「プラー」は「魚」、「プラー」はソースやあんなどを「かける」、
 「プリック」は「唐辛子」のことです。 
 3. Soya Bean Dipping Sauce [Tao Jiew Lon/เต้าเจี้ยวหลน]
 ●タオチオ・ロン
 「タオチオ・ロン」は豚のひき肉をスパイスやハーブを加えた
 たっぷりのココナッツミルクで煮込みます。
 「ロン」は「ココナッツミルクで煮る」という意味。
 キャベツやいんげんなどの生野菜につけてディップとして食べてもよし、
 ごはんにかけて食べてもよし、という料理です。
 味付けは、本来は豆から作ったタイの調味料タオチオを使います。
 このタオチオは日本の信州味噌を薄くした感じなので、みなさんにも
 気軽に作っていただけるようクラスでは日本の味噌で代用します。
 タオチオは蒸し魚のソースや、炒め物などにも用いられます。 
 4. Stir Fried Mung Bean Noodle [Pad Woon-Sen/ผัดวุ้นเส้น]
 ●パッ・ウンセン
 「パッ・ウンセン」の「パッ」は、タイ語で「炒める」という意味です。
 タイ風焼きそばの「パッ・タイ」の「パッ」も同じ意味で使われています。
 「タイ」はタイ王国のことで、直訳すると「タイの炒め物」ということになります。
 タイの国民的料理と言えるでしょう。
 「ウンセン」は「春雨」のこと。
 春雨を使った甘くて辛くて酸っぱい「ヤム・ウンセン」というサラダは、日本でも有名ですね。
 今回の「パッ・ウンセン」は、タイ風の麻婆春雨といった感じです
。 この料理は一般的に辛くはしませんが、オイスターソースとナンプラーで濃いめの味に仕上げるので、ごはんのおかずにぴったりです。 
 5. Thai rice
 ●ジャスミンライス
 ごはんはタイ料理と相性のいい香り高いジャスミンライスをお出しします。 
 6. Sweet Glutinous Rice [Khao Nieow Moon][Khao Nieow Ma Muang]
 ●カオニャオ・ムーン
 「カオニャオ」は「もち米」のこと、「ムーン」は「ココナッツミルクで甘く煮た」
 という意味です。すなわち、「カオニャオ・ムーン」はもち米をココナッツミルクで
 甘く煮たものに、熟したマンゴーのスライスや、カスタードクリームを添えたものです。
 もち米とフルーツの組み合わせは、食べたことのない人は「え?」と
 思うかもしれませんが、食べてみるととりこになる人が多いです。
 もち米をあんこと食べるおはぎや、イチゴ大福などの延長と考えていただければいいのではないでしょうか。
 一年中気温の高いタイですが、マンゴーの旬は3月から6月。
 この季節には、甘いマンゴーの香につられて街角のカオニャオのデザートを扱う屋台が大いににぎわいます。
 マンゴーを添えたものは、とくに「カオニャオ・マムアン」とも呼ばれます。
 もしバンコクを訪れる機会があったら、スカイトレインのトンロー駅近くのスクンヴィット55(ソイ・トンロー)という通りを訪れてみてください。
 「カオニャオ・マムアン」の美味しい屋台があります。
 ほかにはショッピングセンター内のフードコートなどでも食べられます。 
※イメージ↓
 ●7. Coffee or tea
 コーヒーか紅茶
Nikis Kitchen 参加規定・キャンセル規定・免責事項等 
 ご予約お申込は、以下の内容についてご確認・ご同意の上、「ご予約ボタン」をクリックし、
 フォーマットに必要事項をご記入の上お申しこみください。
 
お料理は料理名としてのイメージのため実物とは異なります
 ※ご予約方法につきまして 
 ※※写真はお料理名のご紹介のためのイメージです。実物とは異なります 
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は、nikikitchen@ga2.so-net.ne.jpまでご連絡お願いします」 
 ※注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
 ※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。 
 ※他のクラスへの変更はできません。 
 ※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。 
 ※持ち物:エプロン、筆記用具、カメラ等 
 
 ※待ち合わせ場所:小田急線新百合ヶ丘駅(しんゆりがおかえき)改札口。詳しい経路につきましてはご入金後に発送いたします案内書に記載いたします
●おんぶできる赤ちゃん連れokです
