
池袋、日本語でのクラスです。
 リクエストにお応えして初心者向けの点心クラスを作りました。
 台湾の焼売は飲茶そして点心で定番のお料理です。
 その中から「糯米燒賣」を選びました。
 通常、糯米燒賣というと肉団子にもち米が付いて蒸した物を想像すると思いますが、まったく別物です。
 ねっとりとした滑らかな食感のもち米で炊き上げたご飯を餡にして、
 モチモチの皮で蒸したシュウマイにしています。
 つぶつぶとした食感の残ったシュウマイはボリュームも満点。
 「飴の作り方」「包み方」「蒸し方」と段階を踏んで丁寧にお教えします。
 たのしくじっくり学ぶのにぴったりの一品なんですよ。
 初心者クラスでは一品減らして、その分「糯米燒賣」を多く作って持ち帰れるように作りました。
糯米燒賣イメージ
檸檬炸雞イメージ
燒仙草湯圓イメージ
 ●糯米燒賣(ヌォミーシャオマイ) - もち米シュウマイ
 初めての人が点心を楽しめるようじっくりと焼売作りを行います。
 台湾でも鼎泰豊といった有名な点心屋さんにも置いてあるこの点心は普通のシュウマイと違い大きくボリュームのあるものです。
 通常、糯米燒賣というと肉団子にもち米が付いて蒸した物を想像すると思いますが、そうではなくなんともち米の炊き込みご飯を、
 シュウマイの皮で包んで蒸したお料理なんです。
 日本にはあまりみかけない点心です
 一人12個(残った分はお持ち帰りいただけます) 
※イメージ↓
 ●檸檬炸雞(リンモンツァージー) - 鶏のから揚げ檸檬ソース
 台湾の広東食堂でもおなじみのメニューです。
 サックサクに揚がったチキンにとろみのあるほんのり甘い檸檬ソースをかけたお料理です。
 檸檬風味が効いたソースでさっぱりといただけます。 
※イメージ↓
 ●生蚵仔豆腐羹(シェンハォドウフゲン) - 牡蛎と豆腐のとろみスープ
 牡蠣のスープ蚵仔湯。知る人ぞ知るおいしい一杯です。
 台湾は島国なので牡蠣が一年中取れます。
海鮮料理屋が建ち並ぶ長安東路では特に牡蠣料理を多く見かけます。
 牡蠣を「蚵仔」と表し台湾語(ミン南語)で「オアー」と呼びます。
 ぷりっぷりの牡蠣にぷるんっとしたとろみのスープ。牡蠣オムレツのオアーチェンもそうでしたが
 牡蠣をぷるぷるに食べるのが台湾の食べ方です。 
※イメージ↓
 ●燒仙草湯圓(シャォシェンツァォタンユェン) - 白玉入りホット仙草ゼリ
 真っ黒なゼリー、仙草(シャォシェンツァォ)。
夏は冷たくして、冬は暖かくしていただきます。
 色が香港の亀ゼリー(こちらは苦い)と似ているため、勘違いされることも多いですが、台湾の仙草は
 日本の草餅のようにほっとする味。若者を中心にとても人気があります。 
※イメージ↓
 ●台湾伝統茶
 ●池袋中国食材ツアー(自由参加)
 沢山のお店はまわりません。 家の側にある池袋駅の台湾食材を置いて ある1店にみんなでクラス終了後にいきます。 
今回のお料理の食材は、池袋の中華街にあるお店で手に入ります。
 帰りにみなさんでお店に行って、 日本ではあまり知られていない中国食材の紹介や、 今回お料理に使った食材をご紹介します。 お楽しみに!
Nikis Kitchen 参加規定・キャンセル規定・免責事項等 
 ご予約お申込は、以下の内容についてご確認・ご同意の上、「ご予約ボタン」をクリックし、
 フォーマットに必要事項をご記入の上お申しこみください。
 
お料理は料理名としてのイメージのため実物とは異なります
 ※ご予約方法につきまして 
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は、 nikikitchen@ga2.so-net.ne.jpまでご連絡お願いします」 
 ※注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
 ※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。 
 ※他のクラスへの変更はできません。 
 ※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。 
 ※持ち物:エプロン、筆記用具、カメラ等 
 ※待ち合わせ場所:池袋駅北口地上 
※おこさまティーンエイジャーから参加可能。大人1名で予約後、別途お子様料金をお伝えいたしますのでメールにて年齢と人数をお伝えください。
