代官山、英語でのクラスです(場所はお借りしてます)
「いいものを、本物のスリランカ料理を」
というお気持ちで作られているクラスですので、上質かつ本物のスリランカ料理が勉強できる貴重なクラスです。
スリランカの人々は「組み合わせ」が実に巧みな国民です。いかに組み合わせて、ひとつの素晴らしい作品に仕上げるか。 同じものでも主菜副菜の組み合わせ方によって、全体の味わいや趣きなどが全然異なり、優れたものが出来上がります。
8月は「アッシュプランテン」という料理用の果物を中心にコースを組み立てました。 アッシュプランテンはバナナに似た形をしていますが甘味がなく栄養価の高い料理用の果物です。 オイルや辛めのスパイスは一切使わずにアッシュプランテンをココナッツミルクで煮込ので、 とてもソフトでクリーミーなカレーに仕上ります。 それにまつわる周りのお料理と一緒にお楽しみください。 ※アジさんのヘルプは8月中旬までです。スリランカ料理教室は、引き続きチュランガさんがレッスンをおこなっていきます。
チュランガくんの使うスパイス実物↓
Nelli Drink
●ウェルカムドリンク:ネッリのジュース
スリランカでは「ネッリ」と呼ばれるグーズベリーの一種で
アーユルヴェーダ医療に使用される代表的なハーブのうちのひとつです。
このネッリをジュースにして飲む習慣があります。
この「ネッリ」を食べれば医者はいらないとスリランカでいわれているほどビタミンCが豊富です。
市販のネッリのシロップはメロンソーダのような色をしていますが、味はもっとさっぱりしていて美味しいです。
ウェルカムドリンクでお出しします。
※イメージ↓
Sri Lankan Samba Rice
●スリランカのサンバライス
サンバライスはスリランカ特有のヘルシーなお米です。
インドの長い粒の形をしたバスマティと比較すると、
サンバは、それより小さく胚芽米といわれている種類です。
日本のお米と違いポロポロとしているのが特徴で、カレーやおかずとの相性は抜群です。
本日のカレーやサラダとよく混ぜて召し上がり下さい。
※イメージ↓
Ash Plantains curry
●スリランカン・アッシュプランテンのカレー
スリランカには様々な種類のカレーがありますが、その中でも
スリランカの人々の間で人気No.1の定番カレーである「アッシュプランテンのカレー」をご紹介します。
このカレーはスリランカ特有のものでアジさんやチュランガさんも大のお気に入りです。
アッシュプランテンはバナナに似た形をしていますが甘味がなく栄養価の高い料理用の果物です。
オイルや辛めのスパイスは一切使わずにアッシュプランテンをココナッツミルクで煮込ので、
とてもソフトでクリーミーなカレーに仕上ります。
プレーンなサンバライスと一緒に口に運ぶと、まろやかで上品な味わいが口いっぱいに広がります。
※イメージ↓写真一番右の中のように、ご飯を中心に色々なおかずを盛る。おかずやカレー(今回は青バナナ、スリランカのグリーンサラダ、小魚のおかずの3種。これらをご飯に混ぜていただきます。
Spicy Sautéed Sprats
●スパイシースプラッツ
スプラッツと呼ばれるスリランカの干し魚は、日本の煮干しととても似ているそうです。
カルシウムが豊富なスプラッツはとてもヘルシーで、今回はオニオン、トマト、スパイスとソテーして香ばしくパンチの効いたおかずを作ります。
スプラッツを調理する方法は沢山ありますが、アッシュプランテンと組み合わせる時はこのレシピが一番です。
マイルドでクリーミーなカレーと香ばしいスプラッツのハーモニーをお楽しみ下さい。
※イメージ↓
Sri Lankan Healthy Green Salad with Fresh Coconut
●スリランカン・グリーンリーフサラダ
スリランカの人々はランチタイムにカレーと共にグリーンサラダを良く食べています。
今回、新鮮なグリーンリーフとフレッシュココナツの組み合わせでサラダを作ります。
味の決め手はレモンとオニオンでシンプルに仕上げます。
カレーとの相性も良く、どのグリーンリーフでも応用できるレシピなので季節のリーフでお楽しみ下さい。
※イメージ↓
Sri Lankan Aluva Sweet
●スリランカの伝統菓子・アルヴァ
新年のお祝いに出される特別なお菓子です。
見た目は固そう?なのに、一たび口に含むと粉雪が溶けていくような感触が口の中で広がっていきます。
このアルヴァはとってもユニークで不思議なお菓子でスリランカの人でさえもこのお菓子の完璧なレシピを知らない人が多いそうです。
スリランカならではのお菓子、ほわっと溶けていくお菓子の感触を一緒に楽しみましょう。
※イメージ↓
Ceylon Plain Tea with Sugar
●お砂糖入りのセイロンティ
※イメージ↓
●お料理は多めに作りますのでお持ち帰りの容器を各自お持ちください。
※ご予約方法につきまして
※※写真はお料理名のご紹介のためのイメージです。 実物とは異なります
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は、nikikitchen@ga2.so-net.ne.jpまで ご連絡お願いします」
※注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、 ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、 譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。
※他のクラスへの変更はできません。
※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
※持ち物:エプロン、筆記用具、カメラ等