保谷駅(駅までお車でお迎えに参ります)日本語のクラスです。
ヤンゴンの賑やかな通りには、カラフルな屋台が立ち並び、炭火で焼かれる香ばしい食べ物の匂いが漂っています。その中で特に目を引くのが、牛のハチノスを提供する屋台です。屋台の店主は新鮮なハチノスを一口大に切り分け、特製のスパイスで味付けしてじっくり調理します。食欲をそそる香りが周囲に広がり、地元の人々や観光客が次々と集まってきます。人々は小さなプラスチックの椅子に座りながら、さっぱりとしたハチノスを頬張り、食感と風味を楽しみます。夕暮れ時の柔らかな光の中、笑い声と談笑が交わされ、ミャンマーの活気あるストリートフード文化が生き生きとうつしだされます。
■講師自宅>
場所:講師自宅で行われる料理教室。
携帯:講師によるデモンストレーションとお食事
特徴:少人数制 「お召し上がり お持ち帰りどちらかをお選びください」
※ご予約画面にあります「配達時間」の項目についてのご説明です。このクラスは対面レッスンのため、宅配はございません。配達時間はデフォルトで0:00と数字をご入力ください☆
---クラスのご感想----
●ポポちゃんのモニタークラス、参加させていただき、おもてなしの気持ちを感じることが出来ました。都度、質問はないですか?と聞いてくださったり、お茶も冷たいのと温かいもの2種類用意してくれていました。またネームやクリップボードも用意してくださり、和やかな雰囲気の中でレッスンがすすみました。
お料理も家でも作れそうなものでしたし、家でスープをすぐにつくれるようにとライムの葉っぱをいただけたのも嬉しい心遣いでした。
ミャンマー料理は、ほとんど知らないので色々紹介してくだされば嬉しいです。
るミャンマー寺院に行ってご飯を食べるという企画も是非参加出来たらなと思います。
とてもいい時間を過ごせましたこと、レッスンに参加出来ましたこと、出会いに感謝しています。
●駅までの送迎をして頂き、車内でも和やかな雰囲気での会話でリラックスが出来、レッスンに臨めました。レシピ以外にも詳細に調理料や代替材料などを説明して頂いた点がとても良かったです。本場ミャンマーで食される料理と日本での料理では使うオイルの絶対量がかなり違うことなども教えて頂きました。また、日本で手に入り易い食材でミャンマーらしい料理を作れるレシピが嬉しかったです。
●ぽぽさんのお人柄が素敵でした。特に真面目で頑張り屋さんなところ。
大変おもてなし頂き恐縮しました。レッスンのために新品ピカピカのカトラリーを揃えてくださっていました。
ミャンマーという国について無知でしたが、ぽぽさんのお話を聞いて、とても興味を持ちました。帰宅後、ミャンマーについて色々調べました。私は発酵食品が好きなのですが、ミャンマーにも沢山の発酵食品があることを知りました。
●モニタークラスでしたが、スムーズに進み、説明も丁寧でわかりやすく、とてもよかったです。お茶を冷たいものと温かいものの両方出してくださったのも嬉しかったです。ミャンマー料理はあまり知らないのですが、モヒンガーなどの麺料理を習ってみたいです。
●ミャンマーが周りの国の影響を受けつつ、こんな感じのお料理を食べているのだと聞けたこと、
本場のものはもっと油たっぷりで味もやや激しい?ようですが、先生のアレンジを経た、ヘルシーでほどよく酸味辛味のある美味しいミャンマー料理が食べられてとても良かったです。
美味しくて、さっぱりしていて、日本人の口に合うと思いました。
●日本語の上手な方で、気さくな雰囲気の方で安心でした。 お茶の葉とスパイス干しエビを発酵させた調味料?ラパトが美味しかった。 料理に使うハーブ類が何種類も庭に植えてあって、参考にしたいと思った。
保谷駅(駅までお車でお迎えに参ります)日本語のクラスです。
ヤンゴンの賑やかな通りには、カラフルな屋台が立ち並び、炭火で焼かれる香ばしい食べ物の匂いが漂っています。その中で特に目を引くのが、牛のハチノスを提供する屋台です。屋台の店主は新鮮なハチノスを一口大に切り分け、特製のスパイスで味付けしてじっくり調理します。食欲をそそる香りが周囲に広がり、地元の人々や観光客が次々と集まってきます。人々は小さなプラスチックの椅子に座りながら、さっぱりとしたハチノスを頬張り、食感と風味を楽しみます。夕暮れ時の柔らかな光の中、笑い声と談笑が交わされ、ミャンマーの活気あるストリートフード文化が生き生きとうつしだされます。
<今回の食卓の写真>
●さんま料理 (ガーパゥン)
新鮮なさんまをミャンマー風にアレンジした「ガーパゥン」は特製のスパイスやハーブを使用し、圧力鍋でじっくり煮込むことで、骨まで食べられる柔らかさを実現しました。色々な薬味の香るさんま料理は、一度食べてはまってしまう!
ミャンマーの食卓では、新鮮な魚料理は欠かせない存在で、地元の人々に愛されています。ミャンマーの魚をサンマで代用しました。さまざまな薬味が重なり合い、心温まる一品です。
●牛のハチノス和物 (アメーウ・トッ)
屋台文化が根付くミャンマーで人気のお料理です。アメーウ・トッは、高校生時代に友達とよく食べた懐かしい味を家庭で再現した一品です。
牛のハチノスを丁寧に調理し、特製のタレで和えました。屋台の賑やかな雰囲気が思い起こされ、友人や家族とシェアしたくなる、香ばしくてコリコリとした食感が楽しめます。
●野菜炒め (アセィンチョー)
アセィンチョーは、ミャンマーの家庭料理の定番で、地元で採れた新鮮な野菜を使ったシンプルながらも美味しい一皿。栄養豊富な野菜をたっぷり摂ることができるため、
健康志向の家庭でも好まれています。レストランでもサイドメニューとしてよく提供され、地元の人々に愛される味です。
●大根スープ (モンラウ・チンヤェヒン)
モンラウ・チンヤェヒンは、家庭でよく作られるあっさりとした大根スープです。スープは、食事の中心を支える重要な存在で、他のおかずがなくてもご飯が進む一杯。
ミャンマーでは、スープが家庭料理の基本であり、魚料理や肉料理と一緒に食べることで、バランスの取れた食卓を実現します。大根スープは魚料理に合わせました
●トディパームの種のゼリー (タンティー・チャウチョー)
甘くて滑らかなトディパームの種ゼリー、タンティー・チャウチョー。ミャンマーの伝統的なデザートで、トディパームの香りや食感が楽しめる一品です。食後のデザートとしてだけでなく、軽食としても人気です。
トディパームは名前にパームとついているようにナツメヤシの一種です。
========================================================
規約とキャンセル規定につきまして
========================================================
<<キャンセル規定につきまして>>
https://www.nikikitchen.com/cancel
<<利用規約はご予約時に同意の上 お申込みいただいております>>
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
========================================================
お振込み方法
========================================================
お支払い方法はクレジットカード決済または銀行振り込みのいずれかから選べます。
銀行振り込みを選んだ場合、予約後に「自動的に予約完了メール」が届きます。
クレジットカード決済を選んだ場合は、決済後に「自動的にご入金完了メール」が届きます。
もしメールが届かない場合は、「会員画面」(http://www.nikikitchen.com/reservation/members)にアクセスしてください。
会員画面には予約時に使用したメールアドレスとパスワードで入ることができます。
ここでは予約状況の確認や予約完了メール、ご入金後のかたは当日のお待ち合わせ場所などの閲覧ができます。
会員画面のアクセス方法です (http://nikikitchen.blog.fc2.com/blog-entry-494.html)
会員画面に表示されない場合は、事務局(nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp)までご連絡をお願いします。
お待ち合わせ場所はご入金後に「会員画面」で開示されます。
========================================================
銀行へのお振込み方法
========================================================
お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
•他のクラスへの変更はできません。
•ご本人がご欠席の場合代理出席の方の御参加できます
•人数が予約数に達しない場合はクラスは開催をせずご返金とさせていただきます
•銀行決済もしくはクレジットカード決済となります
•予約時に会員規定へのご同意もございます
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
ご入金後、ご入金完了メールが届きます。届かない場合は<会員画面>
http://www.nikikitchen.com/reservation/members
にアクセスをしてご入金状況をご確認ください。問題がありましたら事務局までご連絡ください
土日を除く月曜から金曜の間に銀行の入金確認を事務局で行っています。