保谷駅(駅までお車でお迎えに参ります)日本語のクラスです。
■講師自宅>
場所:講師自宅で行われる料理教室。
携帯:講師によるデモンストレーションとお食事
特徴:少人数制
---クラスのご感想----
●ポポちゃんのモニタークラス、参加させていただき、おもてなしの気持ちを感じることが出来ました。都度、質問はないですか?と聞いてくださったり、お茶も冷たいのと温かいもの2種類用意してくれていました。またネームやクリップボードも用意してくださり、和やかな雰囲気の中でレッスンがすすみました。
お料理も家でも作れそうなものでしたし、家でスープをすぐにつくれるようにとライムの葉っぱをいただけたのも嬉しい心遣いでした。
ミャンマー料理は、ほとんど知らないので色々紹介してくだされば嬉しいです。
るミャンマー寺院に行ってご飯を食べるという企画も是非参加出来たらなと思います。
とてもいい時間を過ごせましたこと、レッスンに参加出来ましたこと、出会いに感謝しています。
●駅までの送迎をして頂き、車内でも和やかな雰囲気での会話でリラックスが出来、レッスンに臨めました。レシピ以外にも詳細に調理料や代替材料などを説明して頂いた点がとても良かったです。本場ミャンマーで食される料理と日本での料理では使うオイルの絶対量がかなり違うことなども教えて頂きました。また、日本で手に入り易い食材でミャンマーらしい料理を作れるレシピが嬉しかったです。
●ぽぽさんのお人柄が素敵でした。特に真面目で頑張り屋さんなところ。
大変おもてなし頂き恐縮しました。レッスンのために新品ピカピカのカトラリーを揃えてくださっていました。
ミャンマーという国について無知でしたが、ぽぽさんのお話を聞いて、とても興味を持ちました。帰宅後、ミャンマーについて色々調べました。私は発酵食品が好きなのですが、ミャンマーにも沢山の発酵食品があることを知りました。
●モニタークラスでしたが、スムーズに進み、説明も丁寧でわかりやすく、とてもよかったです。お茶を冷たいものと温かいものの両方出してくださったのも嬉しかったです。ミャンマー料理はあまり知らないのですが、モヒンガーなどの麺料理を習ってみたいです。
●ミャンマーが周りの国の影響を受けつつ、こんな感じのお料理を食べているのだと聞けたこと、
本場のものはもっと油たっぷりで味もやや激しい?ようですが、先生のアレンジを経た、ヘルシーでほどよく酸味辛味のある美味しいミャンマー料理が食べられてとても良かったです。
美味しくて、さっぱりしていて、日本人の口に合うと思いました。
●日本語の上手な方で、気さくな雰囲気の方で安心でした。 お茶の葉とスパイス干しエビを発酵させた調味料?ラパトが美味しかった。 料理に使うハーブ類が何種類も庭に植えてあって、参考にしたいと思った。
保谷駅(駅までお車でお迎えに参ります)日本語のクラスです。
ミャンマーを訪れると、どの街角を歩いても、どの家におじゃましても、まず目に入ってくるのが「ラペッ(お茶)ソー(湿った)」。実はこれ、「食べるお茶」と呼ばれるミャンマーならではのユニークな存在です。隣国・中国の雲南省の酸茶やタイの「ミヤン」にもよく似た発酵茶で、同じアジアの土壌からつながるお茶文化の流れを感じさせてくれます。
北東部のパラウン族やシャン族は、このラペッソーを「ミヤン」と呼び、独自のスタイルで楽しんできました。ミャンマー全土で愛されているだけでなく、呼び名や食べ方には地域ごとに個性があふれています。大都市ではラペッソー専門店がずらりと並び、喫茶店のメニューにも当たり前のように登場します。友人とのおしゃべりや、軽めの食事にもぴったりで、昼下がりの街なかではラペッソーパーティーを開いている光景もしばしば。お茶とおしゃべり、そして笑顔が満ち溢れる、その光景こそがミャンマーの日常なのです。
一方、田舎に足を運ぶと、少し違った形でラペッソーが大切に守られています。来客があったときすぐ振る舞えるよう、各家庭で常に用意されているのです。ミャンマーを象徴するおもてなしの心がこの一皿に凝縮されていて、招かれた人へ向けられる歓迎の気持ちがあたたかく伝わります。都市でも田舎でも同じように分かち合われるラペッソーは、人と人をつなぐシンボルのような存在なのだと実感します。ミャンマーを旅するなら、ぜひラペッソーの深い味わいとともに、そこに宿る暮らしの風景を感じ取ってみてください。
❶ラペッタミン & ❷ポンイエジータミン<2種類の混ぜご飯(お茶と黒味噌)>
ミャンマーの大学フードコートに行くと、学生たちがこぞって注文する二種類の混ぜご飯に出会えます。ひとつめは「ラペッタミン(လက်ဖက်ထမင်း)」。発酵茶をメインにした混ぜご飯で、ほんのりとしたお茶の苦みとナッツや揚げ豆の香ばしさが白いご飯と絶妙にマッチします。
もうひとつは「ポンイェジータミン(ပုန်းရည်ကြီးထမင်း)」。黒味噌を混ぜ合わせたご飯で、甘みのある濃厚な味噌がご飯の一粒一粒にやさしく絡む、どこか懐かしい家庭の味が魅力です。トレイの上にふたつ並べて食べる姿は青春そのもので、にぎやかな学食にぴったりな光景です。
※လက်ဖက်ထမင်း(ラッペッ・タミン)
※ပုန်းရည်ကြီးထမင်း(ポンイェ・ジー・タミン)
❸ラッペ・フナッニー<お茶の味付け方法>と❹ラッペ・トゥ<お茶のサラダ>
発酵茶をめぐる料理といえば、お茶の味付け方法を意味する「ラッペ・フナッ・ニー(လက်ဖက်နှပ်နည်း)」から生まれた「ラッペ・トゥ(လက်ဖက်သုပ်)」も外せません。いわゆるミャンマー版のお茶サラダで、発酵茶の葉に酸味や辛味を好みで加え、仕上げに揚げ豆のカリッとした食感をアクセントにします。地域によってはココナッツや干しエビを入れてさらに味わい深くすることもあるんです。北部の山岳地帯では塩味をきかせてシンプルに、都市部では甘みや酸味を加えて華やかに、というように土地柄が色濃く反映されます。家族や友人と囲む「ラッペ・トゥ」の時間は、会話もはずむ特別なひとときです。
※လက်ဖက်နှပ်နည်း(ラッペッ”お茶”・フナッ”煮る”・ニー”方法”)ラッペ・フナッ・ニー
※လက်ဖက်သုပ် (ラッペッ”お茶”・トゥ”混ぜる”)ラッペ・トゥ
❺チェターチョ<ミャンマー風フライドチキン>
ミャンマーの食卓に欠かせない家庭料理、「チェターチョ」。名前の響きもなんだか可愛らしいこの一品、日本でいう唐揚げをイメージするとわかりやすいけれど、実際はもっとシンプルで軽やかなフライドチキンなんです。日本の唐揚げのように濃厚な下味をつけるのではなく、鶏肉本来の美味しさを引き立てるスタイル。その軽やかな味わいは、何個でも食べられちゃいそうなほど。シンプルだけど心に残る、ミャンマーの「チェターチョ」。ミニマルな美味しさが、あなたの食卓にも新しい風を運んでくれるはずです。次のおうちごはんに、ぜひトライしてみて!
※ကြက်သား(チェッター):鶏肉
※ကြော်(チャウ):炒める、揚げる
❻アメウーピオ<牛のハチの巣スープ>
ミャンマーの冬の夜、湯気の立つスープを囲む家族の光景があります。そのスープの名はアメウーピオ。豚骨をじっくり煮込んだ出汁に、牛のハチの巣を具材にした一品です。さっぱりとした味わいの中に、長ネギやフレッシュライムの香り、そしてピリッとした唐辛子のアクセントが広がります。
湯気の向こうにあるのは、ただ体を温めるための料理ではありません。家族で分け合うひととき、文化の記憶、そして心の温かさそのもの。冬の寒さの中で、こんな料理が食卓にあれば、何だか少しだけ冬が愛おしく思えるのです。
※အမဲ(アメ)牛
※အူ(ウー):内臓(特に腸や胃を指す)
※ပြော်(ピオ):煮る、煮込む
❼サヌィンマキンケーキ<抹茶サヌィンマキンケーキ>
ミャンマーの伝統菓子、サヌィンマキンケーキ。セモリナ粉というデュラム小麦の粗挽き粉を使ったこのお菓子は、どっしりとした食感が特徴です。ミャンマーのティータイムには欠かせない存在で、そのしっとりとした甘さが、濃いお茶とよく合います。
このケーキ、イタリアのセモリナ粉がパスタやピザ生地に使われるのと同じ材料からできているというのが面白いところ。硬い粉が、ミャンマーでは甘いお菓子に変わるのです。そして今回は、その伝統に少しひねりを加えて、抹茶味に仕上げました。
抹茶のほろ苦さが、セモリナ粉の優しい甘さと出会い、どこか新しいけれど懐かしい味わいに仕上がります。一口食べると、ミャンマーの陽だまりと日本の茶室が、不思議な形でひとつになるような感覚が広がるのです。
さあ、今日のお茶の時間に、抹茶サヌィンマキンケーキはいかがでしょうか?伝統の味に、少しだけ冒険心を加えて楽しむひとときを。
※ဆနွင်း(サヌィン):セモリナ(小麦粉の一種、主にデザートや菓子に使われる)
※မကင်း(マキン):混ぜる、組み合わせる、仕上げる
■ウェルカムドリンク ミャンマーのお茶とお菓子
■食事中のお飲み物
■食後のお飲み物
========================================================
規約とキャンセル規定につきまして
========================================================
<<キャンセル規定につきまして>>
https://www.nikikitchen.com/cancel
<<利用規約はご予約時に同意の上 お申込みいただいております>>
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
========================================================
お振込み方法
========================================================
お支払い方法はクレジットカード決済または銀行振り込みのいずれかから選べます。
銀行振り込みを選んだ場合、予約後に「自動的に予約完了メール」が届きます。
クレジットカード決済を選んだ場合は、決済後に「自動的にご入金完了メール」が届きます。
もしメールが届かない場合は、「会員画面」(http://www.nikikitchen.com/reservation/members)にアクセスしてください。
会員画面には予約時に使用したメールアドレスとパスワードで入ることができます。
ここでは予約状況の確認や予約完了メール、ご入金後のかたは当日のお待ち合わせ場所などの閲覧ができます。
会員画面のアクセス方法です (http://nikikitchen.blog.fc2.com/blog-entry-494.html)
会員画面に表示されない場合は、事務局(nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp)までご連絡をお願いします。
お待ち合わせ場所はご入金後に「会員画面」で開示されます。
========================================================
銀行へのお振込み方法
========================================================
お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
•他のクラスへの変更はできません。
•ご本人がご欠席の場合代理出席の方の御参加できます
•人数が予約数に達しない場合はクラスは開催をせずご返金とさせていただきます
•銀行決済もしくはクレジットカード決済となります
•予約時に会員規定へのご同意もございます
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
ご入金後、ご入金完了メールが届きます。届かない場合は<会員画面>
http://www.nikikitchen.com/reservation/members
にアクセスをしてご入金状況をご確認ください。問題がありましたら事務局までご連絡ください
土日を除く月曜から金曜の間に銀行の入金確認を事務局で行っています。