保谷駅(駅までお車でお迎えに参ります)日本語のクラスです。
春の訪れとともに、シャン州の風が日本に届きました。シャン州はミャンマーで最も広大な州のひとつで、そこに暮らすシャン族は穏やかでおおらかな人々。山々に囲まれた土地柄と、そこに根づいた文化が育む食の豊かさが、彼らの心をいっそうあたたかくしているように感じます。穏やかな気候とやさしい人柄に恵まれたシャン州の食卓には、いつも家族や仲間が集まり、笑い声とおいしい香りが絶えないのだとか。
そんなシャン州の味わいを、ここで少し旅してみませんか? 幸せになるごはんは、人と人の距離を縮め、笑顔を生み、いつのまにか心をほぐしてくれます。まるでシャン族の人々のように。
■講師自宅>
場所:講師自宅で行われる料理教室。
携帯:講師によるデモンストレーションとお食事
特徴:少人数制 「お召し上がり 」
---クラスのご感想----
●ポポちゃんのモニタークラス、参加させていただき、おもてなしの気持ちを感じることが出来ました。都度、質問はないですか?と聞いてくださったり、お茶も冷たいのと温かいもの2種類用意してくれていました。またネームやクリップボードも用意してくださり、和やかな雰囲気の中でレッスンがすすみました。
お料理も家でも作れそうなものでしたし、家でスープをすぐにつくれるようにとライムの葉っぱをいただけたのも嬉しい心遣いでした。
ミャンマー料理は、ほとんど知らないので色々紹介してくだされば嬉しいです。
るミャンマー寺院に行ってご飯を食べるという企画も是非参加出来たらなと思います。
とてもいい時間を過ごせましたこと、レッスンに参加出来ましたこと、出会いに感謝しています。
●駅までの送迎をして頂き、車内でも和やかな雰囲気での会話でリラックスが出来、レッスンに臨めました。レシピ以外にも詳細に調理料や代替材料などを説明して頂いた点がとても良かったです。本場ミャンマーで食される料理と日本での料理では使うオイルの絶対量がかなり違うことなども教えて頂きました。また、日本で手に入り易い食材でミャンマーらしい料理を作れるレシピが嬉しかったです。
●ぽぽさんのお人柄が素敵でした。特に真面目で頑張り屋さんなところ。
大変おもてなし頂き恐縮しました。レッスンのために新品ピカピカのカトラリーを揃えてくださっていました。
ミャンマーという国について無知でしたが、ぽぽさんのお話を聞いて、とても興味を持ちました。帰宅後、ミャンマーについて色々調べました。私は発酵食品が好きなのですが、ミャンマーにも沢山の発酵食品があることを知りました。
●モニタークラスでしたが、スムーズに進み、説明も丁寧でわかりやすく、とてもよかったです。お茶を冷たいものと温かいものの両方出してくださったのも嬉しかったです。ミャンマー料理はあまり知らないのですが、モヒンガーなどの麺料理を習ってみたいです。
●ミャンマーが周りの国の影響を受けつつ、こんな感じのお料理を食べているのだと聞けたこと、
本場のものはもっと油たっぷりで味もやや激しい?ようですが、先生のアレンジを経た、ヘルシーでほどよく酸味辛味のある美味しいミャンマー料理が食べられてとても良かったです。
美味しくて、さっぱりしていて、日本人の口に合うと思いました。
●日本語の上手な方で、気さくな雰囲気の方で安心でした。 お茶の葉とスパイス干しエビを発酵させた調味料?ラパトが美味しかった。 料理に使うハーブ類が何種類も庭に植えてあって、参考にしたいと思った。
春の訪れとともに、シャン州の風が日本に届きました。シャン州はミャンマーで最も広大な州のひとつで、そこに暮らすシャン族は穏やかでおおらかな人々。山々に囲まれた土地柄と、そこに根づいた文化が育む食の豊かさが、彼らの心をいっそうあたたかくしているように感じます。穏やかな気候とやさしい人柄に恵まれたシャン州の食卓には、いつも家族や仲間が集まり、笑い声とおいしい香りが絶えないのだとか。
そんなシャン州の味わいを、ここで少し旅してみませんか? 幸せになるごはんは、人と人の距離を縮め、笑顔を生み、いつのまにか心をほぐしてくれます。まるでシャン族の人々のように。
●シャン州の麺料理(シャンカゥスェ) ရှမ်ခောခြေ အရေယ်
「シャンカゥスェ」。シャン州の「シャン」、麺を意味する「カウスエ」。これほど潔い名前の麺料理もめずらしいですね。シャン族は、家族や友人が集まると大きな鍋で麺を茹で、さっとあっさりしたスープと混ぜて食べるのを好むそうです。その時間こそが彼らの“幸せになるひととき”。
鶏肉とトマト、たっぷりの薬味で作る自家製ルーと、鶏がらスープで仕上げる軽やかな味わい。屋台でも喫茶店でも、ミャンマー全国どこででも出会えるこの一杯を、春色の空の下でぜひ楽しんでいただきたいと思います。
●シャン風野菜漬物(シャンチィン) ရှမ်ချြယ်
シャン州の漬物は、まるでこの土地の空気を瓶詰めにしたかのよう。発酵の深みとほんのりとした甘み、さわやかな酸味が見事に調和する不思議な味わいです。どんな料理にも、やさしく寄り添ってくれるのが魅力。地元の人たちがよく言うように、シャンチィンは「どこへでも連れていける漬物」。
シャン族が山あいで育てた野菜が、こうして漬物になり、世界中の食卓へ旅していく。その旅路に思いをはせると、なぜか胸がじんわりあたたかくなる気がします。
●ジャガイモとトマトの混ぜご飯(シャンアルータミンネ) ရှမ်အာလူသေမ်းနည်
シャン州の人々が「おかずがいらない」と豪語するこの混ぜご飯は、ジャガイモとトマトがほっくりとした優しい味わいを生み出します。家族みんなで大きなボウルを囲みながら、わいわいと混ぜ合わせる様子が目に浮かぶよう。
シンプルな料理ほど、作り手や食べる人の気持ちがたっぷり染み込むもの。子どもから大人まで喜ばれるこの一品は、シャン族が大切にしている「日常の幸せ」を象徴しているかもしれません。ひとくち食べれば、シャン州の陽だまりの中で、笑い声に包まれているような気持ちになれます。
●小松菜の蒸し料理(モンニィンパゥン) မွန်ယွှင်ပောင်
山岳地帯のシャン州では、旬の野菜をどう美味しく食べるかが日々の知恵。その知恵がつまった蒸し料理は、素材本来のうまみを逃さず閉じ込めるため、シンプルなのに心に響くような味わいに仕上がるのです。
小松菜にほのかに残る苦味と自然な甘みが、口に広がるたびに癖になる感覚。シャン族の人々は、「野菜こそが体と心の糧」と言わんばかりに、この料理を囲んで語らい、笑い合う。それこそが、シャン流の幸せのかたちです。
●ココナッツゼリー(オンノ・チャオチョー) အိုန်နို့ ကြာစ်ကြော်
甘さと香りで南国に誘われる、ココナッツゼリー。ミャンマーのデザートといえば、ココナッツミルク。豊かなミルクの風味とやわらかい食感が、スプーンをすくうごとに幸せを運んできます。
シャン族のお祝いの席にもよく登場するほど、誰もが口にすると笑顔になれるスイーツ。誕生日や結婚式など、大切な日には欠かせません。いわば幸せの象徴のようなこのゼリーを、春の新メニューとしてご用意しました。口に運べば、とろける甘さとともに、ミャンマーの風がすっと吹き抜けるのを感じるでしょう。
■ウェルカムドリンク ミャンマーのお茶とお菓子
■食事中のお飲み物
■食後のお飲み物
https://www.nikikitchen.com/cancel
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
========================================================
当面の間は以下を運営方針とさせて頂きます。
コロナウイルス感染状況により、予告なしに変更となる可能性があること、予めご了承下さいますよう、お願い申し上げます。
========================================================
、講師が濃厚接触と疑いがあった場合や、だるさ、味覚障害、嗅覚障害やクシャミ、発熱の症状が出たり、体調不良の場合は、当日でもクラスの開催を中止し、受講料は返金いたします。
•原則、クラスはデモンストレーション形式で進行します。
========================================================
<参加する上で皆様にお守りいただく 参加条件 >
========================================================
マスク不着用の方や体調の悪い方、他下記該当者はクラスの参加途中でも講師の方から参加をお断りする場合がございます
========================================================
お振込み方法
========================================================
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
にアクセスをおねがいします
会員画面へはご予約時のメールアドレスとパスワードで入れます。予約状況の確認や予約完了メールが閲覧できます。
•会員画面に表示がない場合は事務局nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp までご連絡をお願いします
========================================================
お振込み方法
========================================================
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
にアクセスをおねがいします
会員画面へはご予約時のメールアドレスとパスワードで入れます。予約状況の確認や予約完了メールが閲覧できます。
•会員画面に表示がない場合は事務局nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp までご連絡をお願いします