はじめましてハチ&ナカです。大島駅 日本語でのクラスです
江東区にある砂町銀座商店街(にあるタイ料理レストラン「ナーカ」です。
オーナーのナカさんと、その妻ハッチャンが、本場タイの味とあたたかいおもてなしをお届けいたします。
私たちの故郷、ピッサヌローク(Phitsanulok)は、チェンマイとバンコクの間に位置する自然豊かな町です。干しバナナやお米、川魚料理が有名で、古い寺院や伝統工芸も残り、タイの素朴な暮らしが息づいています。
そんな地域で育った私たちは、家族経営の小さなレストランを通じて幼い頃から本格的なタイ料理に親しんできました。その経験を活かし、日本でも変わらない“おふくろの味”をお届けしたいという想いで、このお店を開きました。
初めてタイ料理に触れる方たちに家でも作れる3品をご紹介します。評判の良いお料理ですので是非楽しみにされていてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<砂町銀座商店街にある講師のお店で開催されるクラスです 講師のお店に集合です(ご入金後に地図をお送りします>
場所:講師のお店で行われる料理教室。
携帯:実習
特徴:少人数制 「お召し上がり」
※ご予約画面にあります「配達時間」の項目についてのご説明です。このクラスは対面レッスンのため、宅配はございません。配達時間はデフォルトで0:00と数字をご入力ください☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時々、無性に食べたくなる——そんな味がタイ料理にはあります。
ピリッとスパイシーでほんのり甘くて、どこか懐かしい優しい味わい。今回は、初心者の方でも気軽に楽しめる、タイの家庭料理をご紹介します。
皆さんからのリクエストメニューです。
メインは、鶏のスープで炊いたごはんの上に、茹で鶏を載せた「カオマンガイ」。私の大好物のひとつであり、「タイ人でカオマンガイが嫌いな人はいない」と言われる料理です。いまでは日本でも身近な料理として親しまれるようになりました。タイではどこの町にも専門店があり、フードコートでも必ず見つける事ができます。タイでもっともポピュラーなファストフードと言えるでしょう。鶏のくさみを消して美味しさを引き出す工夫で美味しく仕上げます。
クラスは実習形式。皆さんに実際に調理していただきますが、ご安心ください。
先生の教え方がとても丁寧でわかりやすいと毎回好評なんです。実は先生、タイでは本職が学校の先生だったそう。なるほど納得!と感じていただけるはずです。
初めての方も、おひとり参加の方も、どうぞ気軽にご参加ください。
香りと味わいが旅気分を連れてきてくれる、そんなひとときをご一緒しましょう。
メニュー <完全実習>
カオマンガイ
ソムタム
ブアローイ
まずは先生がお手本をみせながら調理をします。そのあとはガスコンロで3つのグループに分かれて実習します。
■ ソムタム(実習)
青パパイヤを使ったサラダです。酸味と辛味が食欲をそそるとともに、青パパイヤを生のまま食べるので豊富な酵素を丸ごと食べられるとあって、ヘルシーでダイエット効果も期待できると人気です。未熟な青パパイヤはシャキシャキとした食感で、くせもなく食べやすいので、辛さを調整すればお子さんから年配の方まで召し上がっていただけます。さらに、青パパイヤには抗酸化力の高いビタミンA/C/Eが豊富であり、腸をきれいにする効果もあると言われています。
■ カオマンガイ/タイ風チキンライス ข้าวมันไก่(実習)
チキンライスはもともと中国の海南島で生まれた料理で、その地方の出身者が住み着いた土地で故郷の味として伝えて広まりました。タイへもそうして入って定着したのです。ほかにもシンガポール、マレーシア、インドネシア、ベトナムでも同様の料理が見られますが、それぞれに微妙に違いがあります。しっとりと仕上げた茹で鶏と、香り高く炊き上げたごはんのコンビネーションが大いに食欲をそそります。とくに、ちょっと贅沢をしてジャスミンライスを使ったごはんとは最高の相性です。 写真を見ると、茹で鶏をごはんにのせただけでしょ、と思われるかもしれませんが、「カオマンガイ」は このごはんがただものではありません。鶏の脂で米を炒め、鶏のダシが出た茹で汁で炊きます。 また、茹で汁からスープも作ります。鶏の美味しさを余すことなく食べつくすのが「カオマンガイ」なのです。 タイ人は「カオマンガイ」が大好きで、どこの町にも専門店があり、どこのフードコートでも食べる事が出来ます。 各店ではシンプルなこの料理で差別化を図るために、食べる時に鶏肉につけるタレにも工夫を凝らしています。 クラスでもこのつけダレまで本場の味で作ります。
■ナムジム・カオマンガイ/カオマンガイのスペシャルソース น้ำจิ้มข้าวมันไก่
「ナムジム」とはタイ語でソースのこと。各国のチキンソースの違いがもっとも顕著なのはソースです。ソースにはそれぞれの国の個性が感じられます。タイでは、タオチオと呼ばれる味噌を溶きのばしたような大豆発酵調味料をベースにしたソースを作ります。このコクのあるソースがしみると、ごはんが一層美味しくなります。日本のタイ料理店では、ナムジムとしてスウィートチリソースをそのまま出すところもあるようですが、ぜひこのソースを試してみてください。ナムジムはカオマンガイの美味しさを際立たせる重要な要素のひとつだと気付くはずです。
■ タイライスとタイアイスティー
スパイシーなお料理には、タイの香り米がよく合います。
細長くて、やわらかくて、ふわりと香ばしいジャスミンライスを、
ごはんそのもののおいしさを味わいながらいただきます。
そして、甘くて涼しいタイアイスティー。
スパイスの香りがふんわり広がって、デザートのようでもあり、
お料理のあとにぴったりの一杯です。
■ ブアロイ บัวลอย (実習)
直訳すると「浮かぶ蓮」。定番のタイスイーツです。クラスでは伝統的な手法にのっとって、自然の食材から色を抽出してお団子に色を付けていきます。 まるで花が咲いたような、たおやかな色見が特徴です。
==========================================
規約とキャンセル規定につきまして
========================================================
<<キャンセル規定につきまして>>
https://www.nikikitchen.com/cancel
<<利用規約はご予約時に同意の上 お申込みいただいております>>
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
========================================================
お振込み方法
========================================================
お支払い方法はクレジットカード決済または銀行振り込みのいずれかから選べます。
銀行振り込みを選んだ場合、予約後に「自動的に予約完了メール」が届きます。
クレジットカード決済を選んだ場合は、決済後に「自動的にご入金完了メール」が届きます。
もしメールが届かない場合は、「会員画面」(http://www.nikikitchen.com/reservation/members)にアクセスしてください。
会員画面には予約時に使用したメールアドレスとパスワードで入ることができます。
ここでは予約状況の確認や予約完了メール、ご入金後のかたは当日のお待ち合わせ場所などの閲覧ができます。
会員画面のアクセス方法です (http://nikikitchen.blog.fc2.com/blog-entry-494.html)
会員画面に表示されない場合は、事務局(nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp)までご連絡をお願いします。
お待ち合わせ場所はご入金後に「会員画面」で開示されます。
========================================================
銀行へのお振込み方法
========================================================
お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
•他のクラスへの変更はできません。
•ご本人がご欠席の場合代理出席の方の御参加できます
•人数が予約数に達しない場合はクラスは開催をせずご返金とさせていただきます
•銀行決済もしくはクレジットカード決済となります
•予約時に会員規定へのご同意もございます
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
ご入金後、ご入金完了メールが届きます。届かない場合は<会員画面>
http://www.nikikitchen.com/reservation/members
にアクセスをしてご入金状況をご確認ください。問題がありましたら事務局までご連絡ください
土日を除く月曜から金曜の間に銀行の入金確認を事務局で行っています。