横浜山手 英語でのクラスです。
“ヂャオ・パー”とは、ラオスの人々が家族や友人と囲んで楽しむ「焼き魚ののラップビュッフェ」のような料理です。
みんなで手を動かしながら包んで食べる――まるで小さな祝宴のような料理。
わたしは子どもの頃、母と一緒に野菜を刻んだり、色とりどりのハーブをお皿に並べたりする時間が何よりも好きでした。
そのとき漂ってくる香りだけで、もう食欲がわいてくるほど。
“ヂャオ・パー”を作る光景を一度でも見たことがある方なら、どれほど多くの下ごしらえが必要かに驚かれるでしょう。
この料理のいちばんの鍵となる言葉は「フレッシュ、フレッシュ、フレッシュ」。
ラオスの人々は、すべての食材をできる限り新鮮な状態で用意することに並々ならぬこだわりを持っています。
そして“ヂャオ・パー”は、、食卓を囲む人々の絆を深める時間でもあります。
料理を囲み、心地よい香りに包まれながら、互いに包み、分け合い、語らい合う――。
その光景こそが、ラオスの人々が大切にしてきた“食のぬくもり”そのものです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<横浜山手にある講師自宅で開催されるクラスです 講師自宅に集合です(ご入金後に地図をお送りします>
場所:講師自宅で行われる料理教室。
携帯:講師によるデモンストレーション
特徴:少人数制
※ご予約画面にあります「配達時間」の項目についてのご説明です。このクラスは対面レッスンのため、宅配はございません。配達時間はデフォルトで0:00と数字をご入力ください☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マニさんのクラスの様子
■華やかなマニさんのクラスの様子
横浜山手 英語でのクラスです。 写真はすべて実物です
<今月のお料理>
Welcome drink
Juice or sparkling wine, cheese & amuse bouche
●本日のドリンクとその日のお楽しみアミューズブーシュ
フランスは美食の国として知られており、本日のドリンクとアミューズブーシュはその伝統を体現しています。素材の新鮮さと調理の繊細さが誇らしげなフランスの文化を反映しています。
まずははフランスらしいおもてなしを。フレッシュなジュースまたはスパークワインをお出しします。小さなアミューズ・ブーシュ(オードブル)は当日のお楽しみです。会話を弾ませながらお楽しみください。
●焼き魚と焼き唐辛子のディップ/Jeow Pa(ヂャオ・パー)
ラオスの食卓に欠かせない、スモーキーな香りをまとった万能ディップ。
唐辛子と魚を炙り、香ばしさを引き出してからすり鉢で丁寧にすり合わせる、
まさに火と香りでつくるラオスのソウルフードです。
その味わいは、魚の旨味と燻した香りが幾重にも広がる奥深さ。
もち米や野菜につけると、素材の甘みが引き立ち、止まらなくなるおいしさです。
●もち米/Khao Nieo (カオニャオ)
ラオスの主食は米。なかでももち米を食べることが多く、もち米の消費量の多さは世界屈指と言われています。鍋で炊くのではなく、
蒸すのが一般的な調理法。そして、蒸したもち米は一口分を指先で丸めて食べます。もち米を常食する文化はタイの東北部と同様です。というのも、タイのイサーン地方の人々は、もともと私たちと同じラオ族がルーツである人が多いからです。ラオ料理とイサーン料理に似た料理が多いのもそのためです。
●マリネポークの香ばしい揚げ物 /Mou Tot(「ムー・トート)
この料理は、ラオスの他にタイでも人気のお料理で、定食屋にいくとご飯の上に揚げた豚肉がどんとのっていてます。
ラオスのムートートはちょっとしたごちそうで、外はサクッと香ばしく、中はしっとりとした肉の旨み。香りと揚げの妙を楽しむ一皿です。
興味深いのは、この料理を決定づける“マリネ液”の秘密。伝統の家や地域によって異なるその調合は、口にした瞬間から、その家の記憶を語るといわれます。
●古都ルアンパバーンのチキンとハーブの煮込み料理オーラム/Aw Lam Kai(オー・ラム・カイ)
アンパバーンには、古くからラオス料理を象徴するお料理が数多く残っています。
中でも代表的なのが「オー・ラム」。
ラオスでは鶏や水牛の肉を使って作られることが多く、香味野菜をたっぷりと加えて煮込みます。
このお料理には珍しい食材がいくつもありますが、特に特徴的なのがペッパーウッド(pepper wood)というつる植物です。これはラオスでしか見られない植物で、噛むと舌がしびれるような感覚があり、食べた後に木を吐き出します。
ラオス以外ではこの食材が手に入らなので、花椒(Szechuan peppercorn)で代用することが多いです。
もうひとつ、この料理の歴史を物語る重要な食材がディル(dill)です。
ディルは周辺諸国の料理ではあまり使われませんが、ラオス料理ではよく登場します。これは、かつてフランスがラオスを統治していた時代に伝わったハーブだと言われています。
もち米(sticky rice)を少し手で丸め、数秒間スープの中に浸して味を染み込ませます。
そしてアジアンスプーンで具材をすくい、スープを吸ったもち米と一緒に口に運びます。
最後に、生野菜をひと口かじり、唐辛子を少し加えると、辛さと香りが広がり、至福のひとときが訪れます。
●季節のフルーツのクラフティとアイスクリーム/Clafoutis fruit de saison et glace
オーブンから立ちのぼる甘い香りって、どうしてあんなに幸せなんでしょう。
今日は、フランスの家庭で昔から愛されてきた素朴なお菓子、クラフティをご紹介します。
旬の果実をたっぷり敷きつめて、卵とミルクのやさしい生地を流し込み、こんがり焼き上げる――
表面は香ばしく、中はとろり。ひと口食べれば、果実の甘酸っぱさがふわっと広がります。
焼きたてのクラフティに、冷たいアイスを添えるのがおすすめ。
あたたかさと冷たさが口の中で溶け合って、まるで小さなご褒美のよう。
シンプルだけど、何度でも作りたくなる。
そんな“日常の幸せ”を運んでくれる、フランス生まれのデザートです。
Drinks:Rose wine / Water
■ロゼワインまたはミネラルウォーター
当日の料理に最も合うロゼワインをお楽しみください。また、お水もご用意しておりますので、すべての方に安心してお楽しみいただけます。
Coffee or Tea
■コーヒーまたは紅茶
食後には、香り高いコーヒーや紅茶をどうぞ。ラオスの家庭のように、ゆったりとした時間を楽しみながら新年の余韻を味わってください。
ラオスの伝統とフランスのエレガンスを融合させたこのメニューで、2024年の新たな始まりをお祝いしましょう。ラオスの温かい文化と料理を通じて、特別なひとときをお過ごしください。
フランスは世界的に有名なワイン産地であり、フランスの風景とワイン文化を表しています。一方、コーヒーや紅茶はフランスのカフェ文化を象徴し、食後のゆったりとしたひとときを提供します。
このフランスのメニューは、風景、文化、伝統の要素が絶妙に組み合わさったもので、特別な日を祝う素晴らしい食事体験を提供します。
コーヒーか紅茶
========================================================
規約とキャンセル規定につきまして
========================================================
<<キャンセル規定につきまして>>
https://www.nikikitchen.com/cancel
<<利用規約はご予約時に同意の上 お申込みいただいております>>
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
========================================================
お振込み方法
========================================================
お支払い方法はクレジットカード決済または銀行振り込みのいずれかから選べます。
銀行振り込みを選んだ場合、予約後に「自動的に予約完了メール」が届きます。
クレジットカード決済を選んだ場合は、決済後に「自動的にご入金完了メール」が届きます。
もしメールが届かない場合は、「会員画面」(http://www.nikikitchen.com/reservation/members)にアクセスしてください。
会員画面には予約時に使用したメールアドレスとパスワードで入ることができます。
ここでは予約状況の確認や予約完了メール、ご入金後のかたは当日のお待ち合わせ場所などの閲覧ができます。
会員画面のアクセス方法です (http://nikikitchen.blog.fc2.com/blog-entry-494.html)
会員画面に表示されない場合は、事務局(nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp)までご連絡をお願いします。
お待ち合わせ場所はご入金後に「会員画面」で開示されます。
========================================================
銀行へのお振込み方法
========================================================
お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
•他のクラスへの変更はできません。
•ご本人がご欠席の場合代理出席の方の御参加できます
•人数が予約数に達しない場合はクラスは開催をせずご返金とさせていただきます
•銀行決済もしくはクレジットカード決済となります
•予約時に会員規定へのご同意もございます
https://www.nikikitchen.com/reservation/kiyaku.php
ご入金後、ご入金完了メールが届きます。届かない場合は<会員画面>
http://www.nikikitchen.com/reservation/members
にアクセスをしてご入金状況をご確認ください。問題がありましたら事務局までご連絡ください
土日を除く月曜から金曜の間に銀行の入金確認を事務局で行っています。