天王洲アイル、日本語でのクラスです。
中華の聖地、韓国。ここでは日本や世界の都市のようにお店が密集してチャイナタウンが形成されているわけではなく ビルの谷間にひっそりと店が存在します。 昔、仁川にチャイナタウンが形成されていました。韓国の租界は大きく1万人もの中国の人々が住んでいました。 しかし朝鮮戦争後に中国との貿易が中断され、食の文化だけがこの地に残り人々に愛され続けました。
韓国の中華はとても独特のもので、たとえばホットクというお焼き。これは中国のクルミ餅が発展したものです。
中華といっても似て非なるものが多くユニークな韓国の中華。6月ではこのユニークな料理にスポットをあててみます。
ところで韓国では引越しをした後、中華料理を出前で取る風習があります。それを「配達(ペダル)」と呼びます。韓国の出前の特徴はスピードとボリューム。電話が来たらすごい勢いでつくって、バイクで町をスピードでかけぬけていくのです。美味しいものを早く届けたい。そんな韓国の食文化の事情も探ってみましょう。
ちゃんぽん
イメージ
両張皮
イメージ
糖醋肉
イメージ
●韓国風酢豚:糖醋肉
탕수육(タンスユック)
甘酢ソースか醤油を振った唐辛子で食べるサクサクっとした揚げ豚料理です。民俗酒場などでも酒肴としても人気です。日本の酢豚とも中華の酢豚とも一風違う韓国風。韓国では少しお料理を豪華にしたいときにこのタンスユを頼むそうです。
※辛さ:☆☆☆☆☆
●美味しいチャンポンの作り方「スパイシーな赤いチャンポン」
짬뽕(チャンポン)
私の家の特製ちゃんぽんのレシピです。市場にいって良い海鮮を仕入れてこのスープの具として出汁としてつかいます。
「チャンポン」というのは日本の「長崎ちゃんぽん」が語源だそうです。
長崎にはチャイナタウンがあり、中華料理を日本風にアレンジしたちゃんぽんが有名です。
韓国でも似たような現象が起こったのかもしれません。ただし、日本で食べられるちゃんぽんとは見た目、味ともに全くの別料理です。
韓国語で「チャンポン」というと「種類の違うものを混ぜる」と言う意味でよく使われます。 「お酒をチャンポンにして飲む!」なんていうのもよく聞く言葉です。
韓式チャンポンは、真っ赤なスープです。魚介類と野菜をふんだんに使ったスパイシーなスープは根強いファンが多くいます。濃度を上げたちゃんぽんは魚介のダシが効いて大変美味。韓国で大変人気も高くインスタントのチャンポンも多く発売されています。チャンポンの他の種類は魚介類を特にメインとしたサムソンチャンポンとチャンポンスープにご飯を入れて食べるチャムポンパプなどがあります。
※辛さ:★★★☆☆
●2つの「皮」と野菜とシーフードのキョジャソース和え
양장피(ヤンジャンピ:両張皮)
たっぷりのお野菜と「2つの皮」を使って作るサラダ感覚のお料理です。韓国ではおもてなし料理としても作られることがあります。
2つの皮というのが面白いポイントで、1つはくらげの皮、そしてもう1つヤンブンピというつるんとした皮です。透明の春巻きの皮を麺状に切って2つの味を組み合わせながら甘辛しのキョジャでいただきます
2つの皮を使うので漢字では「両張皮」と書きます。好きな形に切ってお水で戻して具として使います。 麺のようにしてもよいし、四角に切ってもいいんです♪
食べるときはビビンパッのように混ぜて食べるところが韓国風。涼しげなお料理ですので冷たいチャプチェのような感覚でつるんと滑らかな様々な食感を楽しみましす。お好みでツーンと辛しをきかせて食べてみても。
※辛さ:★☆☆☆☆
●キュウリの酢のもの風さっぱり漬物(泡菜似)
중국식 오이피클(スンクッシッ オイピックル)
韓国の安い中華料理屋に行くとつけ合わせの沢庵がでてきますが、たとえばデパートのレストランのように高級な中華料理店ではこのピクルスが出てきます。胡瓜を漬物を作る感覚でピクルスを作ります。泡菜に似た酸味のさっぱりとした発酵漬物で一日でできます。かなり美味、食欲をそそります。
※辛さ:☆☆☆☆☆
●今月のお酒
チャミスルのウーロン茶割り
日本でも以前テレビコマーシャルで流れていた韓国で人気の焼酎「チャミスル」 をウーロン茶割りでどうぞ。
そう、2種類の飲み物を「チャンポン」しましょう!ウーロン茶は油分を流してくれる働きがあります。 しっかりと流してすっきりしましょう。
※ご予約方法につきまして
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は、nikikitchen@ga2.so-net.ne.jpまでご連絡お願いします」
※注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。
※他のクラスへの変更はできません。
※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
※持ち物:エプロン、筆記用具、カメラ等
※待ち合わせ場所:東京モノレール天王洲アイル駅中央口
※おこさま連れはティーンエイジャーから参加可能。大人1名で予約後、別途お子様料金をお伝えいたしますのでメールにて年齢と人数をお伝えください。