西葛西、英語と日本語のクラスです。
日本語が堪能なアルティさんのご主人がレッスンをサポートします。
インド料理の肝はスパイス。そのスパイスには多くの種類がありますが、今回クローズアップしたいのはフェヌグリーク。マメ科のフェヌグリークは独特の甘味と苦みと香りを持ち、その種はカレーをはじめインド料理には多用され、日本でもスパイスの棚に並んでいるのを目にします。ただ今回注目したいのは「葉」の方です。ヒンズー語でカスリメティといわれるその葉は日本ではあまりなじみがないかもしれませんが、インドではいろんな料理使われているんです。例えばほうれん草を使ったカレーやバターチキン。フェヌグリークの葉が香り付けに一役買っています。ほかにもフェヌグリークの葉の独特の香りが味を引き立てている料理は多数あります。
そこで今回はそのフェヌグリークの葉、カスリメティの香りの特性を存分に生かしたチキンカレーをご紹介します。やわらかく煮込んだチキンのカレーの仕上げにたっぷりのカスリメティ。食べ進めるごとにくせになるその香りと味わいにきっと皆さんはまるはず。
そのほかベジの料理も多数そろえて、皆さんのお越しをお待ちしています。
フェヌグリークリーフのチキンカレー
緑豆パコラ
アルゴビ
Welcome drink :Masala iced Chai
●ウエルカムドリンク・マサラアイスチャイ
蒸し暑い日にはさわやかなアイスチャイを。スパイスがリフレッシュさせてくれます。
Kasuri methi chicken curry
●カスリメティ(フェヌグリークリーフ)チキンカレー
カスリメティとはフェヌグリークリーフのこと。日本ではフェヌグリークの種はポピュラーですが、葉の方意外と知られていません。ですがインド料理においてはごく普通のハーブとしてバターチキンやほうれん草カレーなどの多くの料理の香り付けに使われているんです。今回はスパイスでやわらかく煮込んだチキンにたっぷりのカスリメティを合わせた絶品カレーを作ります。ジューシーでほろほろと口の中でほぐれるチキンを引き立てるカスリメティの独特の香り。食べ進めるほどにくせになり、お皿がきれいになるまでロティでぬぐいたくなるような美味しさ。フェヌグリークの奥深さがよくわかる一品です。
Dosti roti(2in 1 Roti)
●ドースティロティ
全粒粉を使った無発酵のパン、ロティ。今回作るのは2枚重ねて作るドースティロティです。ドースティ(Dosti)とはヒンズー語で友情のこと。2つの生地を2人の友人になぞらえてその名がつきました。1枚ずつにはがして、チキンカレーや野菜の料理と一緒にお召し上がりください。
Soya chunks fry
●大豆ナゲットフライ
ベジタリアンにはポピュラーな大豆ミート。お肉の食感を感じられるので、いわゆるもどき料理にも使われますし、ヘルシーなのでノンベジの方にも人気があります。最近では日清のカップヌードルの謎肉の正体が大豆ミートと公開されたことでも注目を浴びました。味自体は淡白なので、どんな料理にも変化できますが、今回はナゲット状の大豆ミートを使ってインド風に炒めていきます。
Aloo Gobi
●アルゴビ
アルとはジャガイモ、ゴビとはカリフラワーのこと。どちらもインドではポピュラーで人気のある野菜で、くせがないのでスパイスとの相性もばっちり!そして2つのコンビネーションも最高で料理の数は天井知らず。ジンジャーやガーリックをベースにドライなサブジやグレービーたっぷりのカレーなど様々に展開でき、毎日食べても飽きない美味しさです。今回は素材のうまみを感じられるようドライに仕上げます。ロティと一緒にどうぞ。
Green moong dal pakoras
●グリーンムグングダルパコラ
グリーンムングダル、いわゆる緑豆を使った簡単だけどとっても美味しいインド風フリッター「パコラ」を作ります。豆の粉を使って揚げるワダというスナックにも似ていますが、もっとさっくりほっくり、そしてスパイシーでリッチな味わいです。軽いスナックに、ビールのお供におすすめです。
Besan coconut barfi
●ベサンココナッツバルフィ
伝統的なスイーツながらとっても手軽に作れるのがこのベサンココナッツバルフィ。ひよこ豆の粉であるベサンとココナッツを砂糖とギーとともに練りながら煮詰めていき、それを固めるだけという簡単さながら、ほろりとした甘い口どけはとっても幸せな気分にしてくれます。
Indian Culture: Henna and Bindi
◆インディアン文化講座:ヘナボディアート・ビンディ(希望者のみ)
クラスで大好評のアルティさんのヘナボディアート。アルティさんの描く絵柄のセンスがいい!と評判を呼び、またまた講座に登場です。そしてもう1つはビンディ。よくインド人女性がつけている、額のあのぽっちです。今でこそおしゃれアイテムになっていますが、実はこのビンディにも意味があるんです。
ヘナとビンディについて楽しく学んで、インド文化を実体験しましょう(ヘナのボディアートは手など目立たない部分に行います)。
※ヘナアート体験 ↓
Indian shop tour
◆インド食材店ツアー(希望者のみ)
インド旅行会社に勤めるご主人が、丁寧に楽しく葛西にあるインド食材店にご案内。はじめてインド料理を習う方にも、ひさしぶりに体験する方も。知識満タンでお楽しみいただけます。ご希望の方のみご参加頂けます。当日お申し出ください。