西葛西、英語と日本語のクラスです。
朝食というと皆さん何を思い浮かべますか?パンにコーヒー?ごはんに味噌汁?
インド、特に南インドでは朝食といえばほぼ確実に登場するのがサンバル。サンバルとは簡単にいえばスパイスのきいた酸味のある豆と野菜のスープのこと。南インドではさながら日本のお味噌汁のように、一日必ず1杯、いえ多い時は日に何度もこのサンバルが登場します。サンバルなしには南インドは語れない、そんな彼らのソウルフードをご紹介します。
今回の一番のこだわりはサンバルスパイスの調合。アルティさんの得意なスパイス使いが光ります。サンバルに合わせる主食は、豆と米の粉を練って蒸しあげたパン・イドゥリ。普段は蒸しあげた状態の白いままで食べることが多いのですが、インドの国旗の色をイメージしてカラフルにスタイリッシュに仕上げてみました。
そしてメインはチキンカフリールというポルトガル統治の時代を経たゴアの料理。カフリールという独特の名前はポルトガル語に由来します。ポルトガルでも多用されるコリアンダーリーフをたっぷり使い、アフリカのペリペリというピリ辛のスパイスに影響を受けたインド流のペリペリスパイスにチキンを漬け込んでグリルしていくのですが、大航海時代の食文化の流れを感じられるユニークな一品です。
アルティさんのクラスでインドの食文化の面白さとスパイス使いの醍醐味を存分にお楽しみください。
・インド国旗カラーのイドゥリ
・サンバルマサラパウダー
・チキンカフリール
■アルティさんの華やかな食卓(過去例)
Colorful Vegetable Idlis
・インド国旗カラーの3種のイドゥリ (プレーン・コリアンダー・サンバル)
南インドの主食のひとつ、イドゥリ。お米の粉と米粉と豆の粉を混ぜて蒸したパンで、ふわふわもっちりとした食感はそのままでもいくらでも食べられてしまいそうですが、酸味のきいたサンバルスープとぜひご一緒に。サンバルのしみこんだイドゥリの美味しさはまさに最強。朝からモリモリとたくさん食べられて元気になりそうです。もともとイドゥリは白っぽいのですが、今回はスタイリッシュにインドの国旗カラーに仕上げます。緑はコリアンダーペーストのサンバラプーリ、オレンジはサンバルマサラパウダーをまぶして。美しく美味しいイドゥリをご賞味あれ。
< 実物 >
Sambhara poli
・サンバラポーリ
香菜と豆、タマリンドを使って作る菜食料理がこのサンバラプーリ。このレシピは南インドに古くからあり、きりっとした香菜とタマリンドーの甘酸っぱい酸味が特徴です。
< 実物 >
Sambhar Masala Powder
・自家製サンバルマサラパウダーを作ろう!
南インドの定番のスープサンバルに欠かせないのがこのサンバルマサラパウダーです。すでにミックスされたものが市販されていますが、今回はしっかりと一から作ります。フレッシュな作りたてのマサラパウダーは香りと味が違いますよ。お楽しみに!
< 実物 >
Sambhar
・自家製サンバルスープ
南インドの食卓に欠かせないものといえばこのサンバルです。よく日本でいうみそ汁的存在と称されますが、まさにその通り。一日に少なくとも1回、多い時は3度の食事に登場します。その時期に手に入る野菜と豆を煮込んで作る酸味のあるスパイシーなスープはさっぱりとしていて飽きが来ません。今回は手前味噌ならぬ自家製のマサラパウダーを使って。作りたてならではの鮮烈なスパイスの香りがさらに食欲をそそります。
< 実物 >
Chicken Cafreal
・チキンカフリール
インド西部の州ゴア。かつてポルトガルに占領されていたという歴史があり、ゴアならではの料理があります。それがチキンカフリール。ポルトガルでも多用されるコリアンダーをたっぷりと使い、アフリカのペリペリというスパイシーソースに影響を受けたインド風のペリペリスパイスでマリネしてグリルしていきます。名前もポルトガル語に由来していて、まさにポルトガル人がゴアにたどり着くまでに立ち寄った地域の食文化が一堂に集まっている、そんな料理です。大航海時代のロマンあふれる一品をぜひご賞味ください。
< 実物 >
Onion Chutney
・オニオンチャトニ
インドのスパイシーディップ、チャトニ。いろんなチャトニがありますが、今回は玉ねぎベースのオニオンチャトニをご紹介します。このチャトニはイドゥリをはじめ、様々なインドの料理に合わせることで味に深みを与えてくれる、いわば薬味のようなもの。作り方を覚えることで、インド料理の幅が広がります。
< 実物 >
Kulfi
・クルフィ
暑い夏場にうれしいスイーツといえばやはり冷たいもの。そこでスイーツにはインド版アイスクリーム・クルフィを用意しました。このクルフィ、アイスなのに溶けにくいのが特徴なんです。それは牛乳を煮詰めて作るからだとか。ナッツの食感とスパイスの風味、そしてひんやりとした口どけはまさに至福。作り方を覚えてこの夏のデザートの定番にしちゃいましょう!
< 実物 >
Indian Culture: Henna and Bindi
◆インディアン文化講座:ヘナボディアート・ビンディ(希望者のみ)
クラスで大好評のアルティさんのヘナボディアート。アルティさんの描く絵柄のセンスがいい!と評判を呼び、またまた講座に登場です。そしてもう1つはビンディ。よくインド人女性がつけている、額のあのぽっちです。今でこそおしゃれアイテムになっていますが、実はこのビンディにも意味があるんです。
ヘナとビンディについて楽しく学んで、インド文化を実体験しましょう(ヘナのボディアートは手など目立たない部分に行います)。
※ヘナアート体験 ↓
Indian shop tour
◆インド食材店ツアー
ご希望の方には葛西にあるインド食材店にご案内。はじめてインド料理を習う方にも、ひさしぶりに体験する方も。知識満タンでお楽しみいただけます。当日お申し出ください。