西葛西、英語と日本語のクラスです。
日本でも耳にすることが多くなったアーユルベーダ。アーユルベーダとはインド・スリランカで5000年以上昔に生まれた伝承医学のこと。サンスクリット語で「生命科学」を意味するアーユルベーダですが、基本は自然界のエネルギーを取り入れることで人間のもつ自然な治癒力を高め、体を整えることで豊かで幸福な人生を送ることを目的としています。そのために私たちがやるべきことのひとつが賢く食べること。そこで今回はアーユルベーダの入門編ともいえるクラスをご用意しました。
アーユルベーダの考え方にある「風(ヴィータ)」「火(ピッタ)」「土(カパ)」の3つの体質(ドーシャ)にあった食品、食べ方などの知識をはじめ、アーユルベーダで使われるスパイスや料理など、アーユルベーダが生活に根付くインド出身のアルティさんならではの切り口でご紹介します。またアーユルベーダに基づいたホームメイドのフェイシャルパックの体験も用意。体の内側と外側から、アーユルベーダの世界を感じてみましょう。
アーユルベーダガラムマサラを使ったジャガイモとカリフラワーのサブジ
サブダナティッカ
トマトとパニールのブルジ
Welcome drink: Ayurveda saffron golden milk
●ウェルカムドリンク:アーユルベーダサフランゴールデンミルク
風邪やインフルエンザが流行る時期に飲んでもらいたいのがこのアーユルベーダサフランゴールデンミルク。黄金色のサフランは身体を温め、血流を良くし、免疫力を高める効果が期待されます。また同じく黄金色のターメリックは天然の抗生物質といわれるほど。アーユルベーダ的にいうとカパに働きかけるのがこのドリンクで、風邪などからの回復を助けると言われています。
< 当日のお楽しみに >
Ayurveda snack
●アーユルベーダスナック
体によいとされるスプラウト作ったアーユルベーダスナックをご紹介します。ウェルカムドリンクとあわせてお楽しみください。
< 実物 >
Ayurveda khichadi
●アーユルベーダキチュリ
キチュリとは豆と米と野菜、そしてスパイスを煮込んで作るおかゆのこと。アーユルベーダでは3つのドーシャのバランスがとれた状態がよく、身体にいい食事とはきちんと消化ができ、適切に栄養が取り込めるものがベストとされています。アーユルベータキュリはまさに最適な料理の1つ。もちろん身体にいいだけでなく、滋味深く、日々の食事に取り入れたくなる美味しさです。
< 実物 >
Fresh paneer making at home
●自家製フレッシュパニール
サラダやサブジ、デザートなど、様々な料理に使われるインドのチーズパニール。やはりフレッシュなものが一番おいしいので、インドでは家庭で手作りします。アーユルベーダ的には身体を冷ます効果がある食材としてよく登場します。とっても簡単なのでぜひ作っていろいろな料理に活用してみて。
< 実物 >
Paneer burji with tomato
●トマトとパニールのブルジ
トマトもパニールも身体を冷ます効果が期待できる食品。この2つを使ってブルジを作ります。ちなみにブルジとはかきまわすという意味。トマトとパニール、しっかりかきまわして作ったブルジはさながらチーズのドライカレーといったところ。パニールのうまみとフレッシュ感が美味しく、インドのパンにぴったりな一品です。
< 実物 >
Ghee and gud(Jiggery)
●ギーとジャグリー
アーユルベーダでは最良の油という位置づけのギー(すましバター)。そして最良の糖分とされているのがサトウキビの絞汁から作るジャグリー。どちらも身体の浄化効果があるとされ、1日大さじ1杯とることで体内バランスを整えるといわれています。ただしどちらもとりすぎには気をつけて。適正な量をとることもアーユルベーダを実践するうえでは大切なことです。
< 実物 >
Ayurveda garam masala
●アーユルベーダガラムマサラ
インド料理はガラムマサラ抜きには語れませんし、ガラムマサラさえあれば美味しい料理が出来上がるといっても過言ではありません。ただし数種類のスパイスをミックスして作るこのガラムマサラは地域や家庭によりいろんな種類があります。今回はアーユルベーダの考えに基づいたシンプルなガラムマサラを紹介します。
Aloo gobi with Ayurveda garam masala
●アーユルベーダガラムマサラを使ったジャガイモとカリフラワーのサブジ
アーユルベーダを考えた食事の中でトラディショナルなものがこのジャガイモとカリフラワーのサブジです。ホックホクのジャガモとカリフラワーとスパイス。その組み合わせは最強で最高の美味しさ。消化によいだけでなく、骨や関節にもいいとされるサブジですが、それを抜きにしてもいつでも食べたくなる味です。
< 実物 >
Sabudana tikki
●サブダナティッカ
サブダナとはタピオカのこと。アーユルベーダ的に見るタピオカは心のバランスを整える食べ物に位置付けられています。タピオカをジャガイモでつないで揚げ焼きするこのインド版コロッケは、断食の時の食べ物としてもポピュラー。もっちりとした食感はくせになります。
< 実物 >
サービスメニュー
Ayurveda butter milk
●アーユルベーダバターミルク
ヨークルトで作るこのドリンクは消化を助けるほか、様々な健康効果が期待できます。食後にはまさにうってつけのドリンクです。
< 実物 >
Carrot almond kheer
●キャロットアーモンドキール
人参とアーモンドをミルクで煮て作るアーモンドキール。温かいままでも冷たくしても。栄養たっぷりで身体に染み込む美味しさです。
< 実物 >
Indian shop tour
◆インド食材店ツアー
葛西にあるインド食材店にご案内。はじめてインド料理を習う方にも、ひさしぶりに体験する方も、知識満タンでお楽しみいただけます。ご希望の方のみご参加頂けます。当日お申し出ください。
Homemade Ayurveda face pack
◆今月のインド文化講座:ホームメイドアーユルベーダフェイスパック
アーユルベーダに基づいたホームメイドパックをご紹介します。食べて内側から、パックをして外側から。両方のアプローチからアーユルベーダを体験してみましょう。
< 実物 >
ご予約お申込は、以下の内容についてご確認・ご同意の上、「ご予約ボタン」をクリックし、フォーマットに必要事項をご記入の上お申しこみください。
お料理は料理名としてのイメージのため実物とは異なります
キャンセルについての免責事項 http://www.nikikitchen.com/cancel
キャンセル待ちの方法につきまして http://www.nikikitchen.com/faq
またご予約時に会員規定へのご同意もあります
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は 会員画面 http://www.nikikitchen.com/reservation/members にアクセスをおねがいします
会員画面へはご予約時のメールアドレスとパスワードで入れます。予約状況の確認や予約完了メールが閲覧できます。
ここに表示がない場合は事務局nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp までご連絡をお願いします
注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。
※他のクラスへの変更はできません。
※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
※持ち物:ふきん、エプロン、筆記用具、カメラ等
※待ち合わせ場所:講師自宅
詳しい行き方、経路につきましては正式ご予約後、ご連絡いたします。
※おこさま連れはティーンエイジャーから参加可能。大人1名としてご予約ください。
※クラスの終了時刻は1時間ほど延長になる可能性があります。