飯田橋に住むターニャです。英語でのレッスンです。
セルビア&マケドニアからまいりました。子どもたちが生まれたチェコや夫の故郷フランスにも長く住んでいました。 日差しがたくさん降り注ぐ暖かなお部屋で、のんびりとくつろぎながらレッスンを楽しみましょう。
私の生まれた街、マケドニアのストルミツァは文化の交差点。東西ヨーロッパの狭間で長い歴史の中で様々な文化が混ざり、独自の文化を育んできました。ムサカやバクラヴァ、そしてチーズパンなど、皆さんが聞き覚えのあるお料理でも新しい発見があるはず。私でさえ、マケドニアにこんなバリエーションがあったのか!と驚いたほどですから。なかなか知ることのできない限られたエリアのレシピは、国や地域による違いを食べ比べるまたとないチャンスです。
リーキとオリーブのサラダ
ストルミツァ・バクラヴァ
村のおばあちゃんのムサカ
Welcome drink & snacks
●ウェルカムドリンク&スナック
ウェルカムドリンクと、ミニチュアのようなデコレーションが可愛らしいウェルカムナックをつまみながらリラックスしてクラスを始めましょう。
*過去実物(内容は当日のお楽しみ)↓
Pinirlija/Cheese and eggs bread pie
●マケドニアのチーズパン「ピニルリヤ」
朝ごはんに食べるフェタチーズ入りのパンです。語源はトルコの白チーズ、ペイニル。トルコを始めギリシャなどの周辺国にも似たパンがありますが、文化の交差点マケドニアではオリジナルの形、生地へと発展させました。フェタチーズに卵が加わり、リッチな風味です。外はパリパリ、中はふんわりと焼き上げ、プレーンヨーグルトを添えて食べるのが伝統的なスタイルです。
*実物↓
Macedonian Musaka
●村のおばあちゃんのムサカ
マケドニア東部、マレシェヴォ山地に囲まれた小さな村々。ここに伝わるムサカは、決して大きくはないマケドニアでもこの地域以外の人は聞いたこともないという幻のムサカ。私の祖母から受け継いだ大切なレシピのご紹介です。バルカン半島において、同じムサカという名前でも国や地域によって様々な味のムサカが存在します。肉、ジャガイモ、ナス・・・この地域では更なる食材を重ねてより豊かな味わいのムサカを生み出しました。
*実物↓
Salata so praz i maslinki/Salad with leek and olives
●リーキとオリーブのサラダ
たっぷりのフレッシュリーキ(ポロネギ)が瑞々しいサラダです。太い長ネギのような形をしたリーキは、ネギ特有のクセや臭みがなくて甘みがあるので加熱してよし、生でもよし、の万能野菜。オリーブと合わせてレモンをキュッと絞れば、身体の中がきれいになって元気が出てくるのを感じることでしょう。日本では生で食べることが少ないので、ぜひ試してもらいたいサラダです。
*実物↓
Strumička Baklava
●ストルミツァ・バクラヴァ
シロップでキラキラ輝く宝石のようなバクラヴァは普段から人気のお菓子ですが、マケドニアの結婚式にも必ず出てきます。結婚式に食べるとスイートな生活がずっと続く、という言い伝えがあるんですよ。ストミルツァのバクラヴァは、マスティハが入っているのが大きな特徴です。マスティハとは、ギリシャのヒオス島でのみ採れる、独特の風味を持つ木の樹液です。西洋医学の祖ヒポクラテスが認めた効果は、現在科学的に証明されています。マケドニアから遠く離れた地域で作られるマスティハをなぜバクラヴァに入れるようになったかは不明ですが、このレシピは紀元前4世紀にはあったと言われる歴史あるもの。通常マスティハは固形か粉末で売られていますが、ブランデーもあります。いつか、ブランデーを皆さんに味わって貰う機会があればと計画中です。さて、難易度の高いバクラヴァがどのように紐解かれるのか、マスティハ入りのバクラヴァはどんな味なのか、お楽しみに!
*バクラヴァ実物↓
左写真:バクラヴァに入れるクルミとマスティハ。
右写真:マケドニアのお店に並ぶマスティハブランデー(参考写真。今回のクラスでは出ません)。
Macedonian Wine
●マケドニアワイン
地中海性気候のマケドニアは果実味豊かなワインができることから、地元品種のブドウでのワイン造りが古くから盛んに行われてきました。オスマン帝国時代には修道院でワイン造りが行われ、現在も国内に多くのワイナリーがあります。日本では知名度が高くありませんが、ワイン好きには有名な良質のワイン産地です。
< 写真は過去のものです >
● デザートと一緒にコーヒーまたは紅茶を提供
ご予約お申込は、以下の内容についてご確認・ご同意の上、「ご予約ボタン」をクリックし、フォーマットに必要事項をご記入の上お申しこみください。
お料理は料理名としてのイメージのため実物とは異なります
キャンセルについての免責事項 http://www.nikikitchen.com/cancel
キャンセル待ちの方法につきまして http://www.nikikitchen.com/faq
またご予約時に会員規定へのご同意もあります
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は 会員画面 http://www.nikikitchen.com/reservation/members にアクセスをおねがいします
会員画面へはご予約時のメールアドレスとパスワードで入れます。予約状況の確認や予約完了メールが閲覧できます。
ここに表示がない場合は事務局nikikitchen@ga2.so-net.ne.jp までご連絡をお願いします
注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。
※他のクラスへの変更はできません。
※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
※持ち物:ふきん、エプロン、筆記用具、カメラ等
※待ち合わせ場所:講師自宅
詳しい行き方、経路につきましては正式ご予約後、ご連絡いたします。