仏教発祥の地・ビハール伝統のベジメニュー
米粉のピタとソイミートのカレーを味わおう!
西葛西、日本語のクラスです
インドの東に位置するビハールはアルティさんのご主人の故郷。釈迦が悟りを開いた仏教発祥の地として知られ、多くの仏教関連の史跡も見ることができます。
仏教の影響を受けた土地ゆえ、ベジタリアンが多いのが特徴で、古には栄華を極めた土地だったことから、他地域、特にベンガルや北インドの流れをくむ料理も多く、今でこそ決して豊かな土地ではないビハールですが、その料理はなかなかにバラエティにあふれ独特の食文化を形成しています。
今月はそんなビハール料理の中から代表的な料理をご紹介します。ビハールといえばこれ。米粉で作ったもっちもちのピタ。今回はスパイシーな豆(ダル)のペーストを入れたものと、スイーツとしておすすめの2種類のピタを作ります。またポテトとナスのサブジ、ほうれん草とソイミートのカレーなどのベジの王道を行くメニューのほか、おいしいスナックも登場します。
すべてベジだけど全く物足りなさは感じない、むしろボリューム満点で、舌もおなかも大満足のビハール伝統の料理を作って味わってみましょう。
ポテトとナスのサブジ
ほうれん草とソイミートのカレー
グリーンチャツネ
Indian shop tour
◆インド食材店ツアー
葛西にあるインド食材店にクラスの後にご案内。はじめてインド料理を習う方にも、ひさしぶりに体験する方も、知識満タンでお楽しみいただけます。ご希望の方のみご参加頂けます。当日お申し出ください。
Welcome drink & snack
●ウェルカムドリンク&スナック
ビハールの伝統的な夏のドリンク、サッソで皆様をお迎えします。サッソはローストした豆の粉で作るドリンクで、夏の火照った体をクールダウンしてくれる効果があるそう。スナックはインド版ポン菓子ともいえるジャルムリ。お米のパフとナッツとスパイスのハーモニーがたまらなく、サクサクポリポリ、やめられない止まらない美味しさです。
< 実物 >
Two types of Bihari pittha
●2種類のビハールのピタ
・ビハール・ダルピタ
ビハールでもっとも有名な料理はこのダルピタなのではないでしょうか。一見中国の餃子に見えるのも、東インドというビハールの立地によるものなのかもしれません。米粉でできた生地の中にはスパイシーなレンズマメ(ダル)のペースト。もっちりとした食感とダルのペーストの組み合わせはなかなか斬新です。油で揚げてないうえ、グルテンフリーですから「ギルティフリースナック」、つまりヘルシーで食べても罪悪感がないスナックとしてもおすすめです。
< 実物 >
Sweet pittha
・スイートピタ
米粉のピタはビハールだけではなく、西ベンガルあたりでもよく食べられますが、このスイートピタはとりわけお祝い事によく登場します。特に春の訪れをお祝いする1月14(15)日のマカラ・サンクラーンティにはビハールではこのピタをいただきます。インドらしい甘さのもちもちのピタは、食事の最後のスイーツとしてお出しします。
< 実物 >
Aloo baingan
●ポテトとナスのサブジ
インド料理のベジメニューといえばポテトとナスのサブジといえるほどポピュラーなこの料理、おすすめは作り立てをいただくこと。インドでは、カレーなどは作り立てよりは時間をおいてスパイスをなじませてからいただくことが多いのですが、このサブジのベストな状態は作って少し冷めたところですぐに口に入れること。ジュワーッと広がるナスの美味しさ、そのジューシーなうまみがほくほくのポテトとスパイスをより調和させ、口の中で最高のサブジが完成するのです。作り方もシンプルなので、ぜひお家でも作りたてをお召し上がりください。
< 実物 >
Spinach soya granules
●ほうれん草とソイミートのカレー
肉の代わりに大豆でできたソイミーとトほうれん草の色鮮やかなグレービーでノンベジの方にも大満足間違いなしのカレーを作ります。クリームもバターも使わないのにうまみたっぷりにできる秘訣はやはりスパイス使い。しかも準備時間もほとんどなく、とっても簡単にできるので、材料さえそろえておけばいつでも食べ得たいときに美味しいカレーが作れちゃうんです。そのレシピ、ぜひ覚えて帰りましょう。
< 実物 >
Mysore bonda
●マイソールボンダ
カリっと揚がった外側はさっくりと、中は柔らかくしっとりした食感のスナック、マイソールボンダ。小麦粉とカードを混ぜて作る生地を丸く成形して揚げるだけという簡単さ、で、慣れると10分で用意できるとか。忙しい時の急なお客様にもさっと作って出せるのがうれしいですね。中にはスパイスや野菜ハーブ類を一緒に寝りこむので、味わいが豊かです。グリーンチャツネを添えて、お召し上がりください。
< 実物 >
Green chutney
●グリーンチャツネ
フレッシュコリアンダーやミント、グリーンチリ、そしてスパイスにレモン。それをブレンダーにかけるだけでおいしいチャツネの出来上がり。マイソールボンダに、そのほかスナックに、たっぷりつけていただきたい美味しさです。
< 実物 >
Nikis Kitchen 参加規定・キャンセル規定・免責事項等
ご予約お申込は、以下の内容についてご確認・ご同意の上、「ご予約ボタン」をクリックし、
フォーマットに必要事項をご記入の上お申しこみください。
お料理は料理名としてのイメージのため実物とは異なります
※ご予約方法につきまして
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は、nikikitchen@ga2.so-net.ne.jpまでご連絡お願いします」
※注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。
※他のクラスへの変更はできません。
※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
※持ち物:エプロン、筆記用具、カメラ等
※待ち合わせ場所:西葛西駅より 指定カ所でお待ち合わせ
※おこさま連れはティーンエイジャーから参加可能。大人1名としてご予約ください。
※クラスの終了時刻は1時間ほど延長になる可能性があります。