横浜、本牧。日本語でのクラスです。
西インドのベジタリアン料理とインドのカルチャー講座の2つを楽しむクラスです。
インドには実に、50種ものドーサのバラエティがあるといわれています。 今回はその中でも発酵をさせないで作るドーサをご紹介します。
ドーサは夏場は発酵させるまで数時間でできますが、冬は寒いため12日位かかります。 そんな時に便利なのが今回ご紹介するミックスダルドーサ。発酵をさせないでできるドーサです。 ドーサに使用する豆は単体ではなく、複数の豆。そしてつけるチャットニも豆をローストして 作るタイプのものです。 新たなレシピをページに加えましょう。
スラブさんは家庭のキッチンで、いかに効率よくインド料理を作れるかをクラスで教えてくれます。そしてベジタリアンのお料理でお腹いっぱいにみたしてくれるのです。”「ウマさんに週末クラスも、やらなきゃだめよ」と連絡があったの。がんばってみる。”とスラブさん。
ドーサ
プラウ
クラブジャムーン
●ミックスダルドーサ
ドーサは薄くてパリっとしたインドのクレープ。
紙のように薄く仕上がるのが美しいとされています。 表面に焼き色をつけることから得られるパリパリっとした薄いクレープの食感と専用のチャットニとの ハーモニーは堂々の存在感。
通常ドーサは長時間かけて発酵させてつくるのですが、 このドーサは、様々な豆(ダル)を使い発酵させないで作る簡単な方法で作ります。 冬場など発酵がしづらい時期にお勧めの方法です。
●ドーサ用チャットニ
豆をローストして作る香ばしいドライチャットニ。インドでは「パルプ ポディ」と呼びます。 ドーサにつけていただきます。
●ラッサム ラッサムとは南インドの典型的な定食ミールスにもよく登場する日常的に食べられる スパイシースープのことです。中でも最も有名なトマトラッサムを作ります。 後からジワジワとやってくるスパイスの香りが新鮮さを体に呼び込みます。 一度本物を味わえば、その虜になること間違いなし。
●パラクプラオ
ダルドーサに合うほうれん草入り伝統的なインドの炊き込みご飯。 ほうれん草の濃いグリーンとスパイスが特徴です。 家庭で作りやすい「炊飯器」を使って作る方法を教えます。
●グラムジャムーン:インドスタイルドーナッツ
最近インドでは西洋スタイルのドーナッツ店がオープンして町中をにぎわしているそうです。 それもそのはず。元々インドにはドーナッツに似たお菓子がたくさなりました。 例えばワダというスパイス入りのドーナッツ。そしてグラムジャムーンという 甘いシロップに漬けた丸い揚げドーナッツのデザートなど。でもけっしてこれらは西洋のドーナッツではなく、 あくまでもインド独特のもの。 チャイやマサラッティと一緒にインドテイストのティータイムはいかがでしょうか。
●チャイかマサラッティ
●ヨガ
プラーナ(気息)の循環に焦点をおいた業法のものを行います。
呼吸をコントロールして、血で酸素濃度を上昇させます。体能力と肺気量を増やすことで毒素の体を解毒します。このエクササイズは体重に大きい影響を及ぼして、体重管理を助けます。
※ご予約方法につきまして(クリックしてください)
※キャンセル待ちの方法につきまして(クリックしてください)
※ご予約後、「自動的に予約完了メールが届きます。届かない場合は会員画面にアクセスしてください。ご予約時のパスワードで入れます。予約状況の確認や予約完了メールが閲覧できます。
注)取りあえず押さえておく為のご予約はお断りしております。
※ご入金後のキャンセルはご返金できませんので、ご出席できない場合は代理の方をご紹介くださるか、ご欠席のご連絡をお願いいたします。ただし家にあがって習うクラスですので、譲った方は譲った人の責任をもっていただくかたちになります。ネットでの販売・譲渡は不可です。
※他のクラスへの変更はできません。
※お申し込み後初めての方は3日以内、リピーターの方は5日以内にお振込みいただく前金制です。
※持ち物:エプロン、筆記用具、カメラ等
※待ち合わせ場所:横浜市中区本牧 和田山口バス停留所前にて(JR石川町からバスで12分です。詳しい行き方、経路につきましては正式後予約後ご連絡いたします。)
※お待ち合わせ場所地図
※おこさまはティーンエイジャー以上。お子様連れの方は、大人1名で予約後、別途お子様料金をお伝えいたしますのでメールにて年齢と人数をお伝えください。