料理映画:ペトルーニャに祝福を 

◆ペトルーニャに祝福


◆映画:ペトルーニャに祝福を


料理映画リンク集


 



 

5月22日(土)より、岩波ホールにて。ほか全国順次ロードショー

ベルリン国際映画祭エキュメニカル審査員賞&ギルド映画賞W受賞!
https://petrunya-movie.com/

 

 


<映画紹介>
ペトルーニャに祝福を

 

Let’s talk about women  ライター:
タチアナ·ムラデノヴィッチ  (ニキズキッチン マケドニア料理教室講師)

 

この1年で色々なことがあり私たちの生き方も、互いの話題も大分変わりました。けれどこれらは全ては 歴史の流れのようなものです。


しかし社会的そして宗教的における不条理なルールや不明瞭な人間の行動は時間が経過しても依然として存在しています。


これらは深く根付いており,「価値」や「自由の富」は誰にとっても平等ではありません。 今でも様々な形で社会に存在している問題の一つが「女性の立場」についての考え方です。

芸術、 映画、 あるいは文章を作ることは 女性が男性と対等の舞台に立つことができる分野です。 最近、この問題が2つの映画で注目されました。

この映画では、女性が優位に立つべきだというのではなく、性別にとらわれず誰でも自由に自分の夢や、職業の目標を追いかけることができるということを示してくれます。 最近二つの異なる映画が私の注意を引きました。

1つ目はNetflixで放送された日本のドキュメンタリー「Little Miss Sumo(相撲人)」です この映画は、女性が力士になるという夢をかなえるのですが,それでも自国で男女平等の条件のために戦わなければならない少女ヒオリさんについてのお話です。

 

 2作目は北マケドニアという小さな国からの映画で,5月末から日本全国の映画館で上映される予定です。 もう少し詳しくお話ししましょう この映画の監督テオナ·ストルガー·ミテフスカは「マッチョリズム」「今の美の基準」、そして「メディア」「社会検閲」という 重いテーマを見事に掘り下げています。


それはこのような形ではじまります。 マケドニア南西部の小さな町「štip」では男性のみが参加できる女人禁制の宗教儀式が毎年1月に開かれます。 地元の教会の司祭が木の十字架を川に投げ込み、その十字架を何百人もの男性がこぞって追いかけます。水から最初に十字架を引き上げたものに「幸運が訪れる」と信じられているからです。



ところがある日、この儀式に参加をすることができない就活に失敗した女性のペトルーニャが水中に飛び込み十字架をつかんで逃げだしたことからさぁ大変!
返せ返せと街中で魔女狩りが始まります。この映画のあらすじは、町中の人々が宗教的工芸品を「盗んだ」女性から恩返しを受け巻き込まれることで「根底にある問題」が解明されていきます。

映画の真髄は町中の人々が十字架を取り戻すために費やされた努力の不条理にあります 彼女が属している社会は、周りのみんなも同じ宗教。男性のみが参加できる女性禁制のいくつかの儀式が町で伝統的に行われています。




この映画は実話に基づいているのですが、もしあなたが女性なら最後には次のように自問自答することになることでしょう。
「私は女性。それが何を表しているのだろう?私は何が違うの? 」
また監督は、女性が日常生活で直面するマイクロアグレッションの光景を取り入れることで物語は進んでいきます。それは例えば仕事を探すとき、あるいは家庭内でさえもそうです。


この映画は「ジェンダーの不平等」を中心とした日常の出来事と、それを取り巻くすべてのものが、いかに不公平であるかを示すことによって、内面化された深さを提唱することに成功しています。


実際、監督は「現在起きている悪い問題を見て見ぬふりをしなければ、より良い未来を築くことができる。社会的逸脱を指摘することが彼女の義務である」と話しています。 現在、監督が描いたこの東欧映画が世界中で数々の賞を受賞し、数多くの映画祭にノミネートされていることは希望を与えてくれます。


それは希望を与えるだけでなく 美しい芸術を通して認知度を高めることができる。ということを示しています。 その美しさは海外の観客に浸透し、今や日本にも届いていることがそれを示しています。 日常のリズムをとる文化的な出来事の特異性にもかかわらず、テーマ自体は普遍的であり、あらゆる文化的文脈において単純に理にかなっています。



私の知る限り 男女平等は 世界中でユートピア的な概念のままです。多くの批評家がその映画を純粋にフェミニスト的であると認定しましたが、実際そういった断定的なものではなく、一つの出来事を通して感じられるそれ以上の作品です。


主役は若いゾリカ·ヌエワ。 「ペルトーニャは仕事と普通の生活を求める女性です。しかしいつか彼女はそれ以上のものを手に入れるでしょう。 そう!彼女は自由を手に入れることができるのです。そして,もしあなたがつらい話題について自由とちょっとした笑いを望むなら,この映画を見てください。この映画は世界中のヒヨリとペトルーニャにより作られました。 この2つの映画を見れば 文化がどれだけ離れていても 人間として同じ情熱を持っていること。これらをきっと感じ取ってくれると思います。


十字架をつかんだペルトーニャが幸せになることはできたのか。是非映画をご覧になってみてください。


■ライター紹介:ニキズキッチン マケドニア料理教室講師ターニャ 
飯田橋の自宅でマケドニアの料理を紹介しています。ホスピタリティあふれるお人柄でお出迎えしています。/翻訳:棚瀬尚子 



             

Tatiana Mladenovic



Many things have happened in the last year. The way we live has changed, the way we address each other has changed, the topics we talk about have changed. All this, however, is passable, at least this is how the course of history looks like. But, there are some absurd social and religious rules, obscure human behaviours, which are still floating and persisting through time. They are deeply rooted and the wealth of values and freedom is not equal for everyone. The one of the discriminatory thinking which is still stumbling over each society in many different ways, is the one about women position. Making art, movies or writing are the fields where woman get finally on a equal stage with the man.


My attention was recently catched by two movies, where feminist issue was not presented in a way that women should be in a superior position, but on the way, that anyone, including women, can freely goes after their dreams and certain career goals which are still concedered to belong only to the men. Two different movies catched my attention recently.

The first one was the Japanese documentary streamed on Netflix: Little Miss Sumo. The movie is about Hiory-san, a girl who reaches her dream of becoming a professional women sumo wrestler, but still has to fight for equal gender conditions within the discipline, in her own country.


The second movie comes from the little country of North Macedonia, and will be presented in cinemas across Japan from end of May.


So let me tell you more about it. The director of the movie, Teona Strugar Mitevska, is a woman. It is through the comic and the absurd that Mitevska admirably digs into the heavy themes of machoism, harassment, today’s ridiculous beauty norms, media and social censorship. The story shortly goes like this: in Štip, a small town in southwestern Macedonia, every January, a priest from a local church throws a wooden cross into a river and hundreds of men jump after it. 





It is believed that happiness will follow the one who catches and takes the cross out of the water. However, everything went wrong when a young woman, Petruniya, jumped into the water and grabbed the cross.


From that moment, the witch hunt began. The plot of the movie unravels as the whole town gets involved in getting the cross back from the woman that "stole" a religious artifact. No matter the fact that she belongs to that society and the same religion as everyone around her, some rituals simply belong to men… The movie is based on a true story and that gives an additional invisible power where you end up asking yourself: Ok, I am a woman, so what? Ok, I'm different, so what?






The true depth of the movie does lie in the absurdity of the situation, the absurdity of the effort put into getting back that cross. However, the director goes even further by incorporating the micro-aggressions that women face in their daily lives, would it be when looking for a job or even within their household. Therefore, by having both the plot centred around gender inequalities and everything surrounding it showing how daily life can be unfair to women, this movie succeeds to put forward the depth of internalized discriminatory traditions. In fact, the director explained that it is her duty to point out any social deviations, because how else could we build a better future if ignoring the things that make the present bad.


Now, the fact that a feminist eastern European movie, directed by a woman, has won a several awards worldwide and has been nominated for numerous festivals gives a hope. In fact, not only does it give hope, it shows that engaged cinema is something recognized and that raising awareness can be done through beautiful art. The beauty of it all is crowned by the fact that it has reached an international audience and it has now arrived in Japan. Despite, the specificity of the cultural event that rhythms the plot, the theme itself is universal and simply makes sense in all cultural contexts. Because as far as I know, gender equality remains a utopian concept all around the world.


A lot of critics have qualified the film as purely feministic, but it is more than that. The main role is played by the young Zorica Nuševa, who says that "Petruniya is a girl who wants just a job and normal life. But one day she will get a lot more than that. She will get freedom." And if you also want freedom and a little laugh on a bitter topic, then you should certainly watch this movie. This movie having been made for all Hiyori's and all Petrunya's worldwide. And no metter how far is one culture from another by seing those two movies we can say that as humans we are still having the same problems same as we have same passions.  

 

 

 

詳細

監督テオナ・ストゥルガル・ミテフスカ/2019年/北マケドニア映画/カラー/マケドニア語/110分/アルバトロス・フィルム配給

公式 HP https://petrunya-movie.com/

 

 

 

 



料理映画